18日に大阪の繁華街・道頓堀のビル2棟が焼け、消防隊員2人が死亡した火事。
発生から一夜明け、現場検証が行われた。

この記事の画像(18枚)

FNNが入手した火事直後の映像では、ビルから激しく炎と黒い煙が吹き出しているのが分かる。

現場となったのは、大阪市中央区宗右衛門町。観光名所・戎橋から150メートルほどの場所だ。

目撃者:
1回ね。ドーンってなったんすよ。
みんなギャーって逃げてきて。火の粉みたいなの散って煙がむあーって上がったらそのままもうバァーと。
警察の方が来てくれて、火事や爆発するぞって。出て行って下さいって言うので外に逃げた。

発生からおよそ9時間後に火は消し止められたが、5階建てと7階建てのビル2棟、あわせておよそ100平方メートルが焼けた。この火事で、消防隊員の森貴志さん(55)と長友光成さん(22)が死亡。ほかにも、別の消防隊員4人と女性1人もケガをした。

大阪市・横山市長:
建物の崩落があって避難する課程の中で命を落としたということになろうかと思います。火災現場では崩落が起きていて、逃げ遅れた可能性があるということです。

亡くなった2人は、ビル内部から放水するためもう一人の隊員と3人で、7階建てのビルの1階から入り、6階で消火活動をしていてたとみられる。

火事から一夜あけ…火災現場では19日午前10時ごろから警察と消防による現場検証が行われた。

繁華街の狭い雑居ビルで起きた火災は、過去にも。

2001年9月に44人が亡くなった東京・歌舞伎町の雑居ビル火災。
出火場所の3階付近に置かれたゴミ袋などが避難や救助を妨げた上、防火扉も閉まらず大惨事につながったと考えられている。

この火災をきっかけに、国は消防法などを改正し小規模雑居ビルについても防火対策が強化された。

被害が拡大する危険性が高まる雑居ビルの火災。しかし、消防によると、今回現場となったビルはおととしの立ち入り検査で、年2回の避難訓練が実施されていなかったことがわかった。

さらに、火災報知器の設置に不備があるなど合計6つの項目で法令違反があり、是正を求められていたことが明らかになった。

なぜ雑居ビルでは防火対策が重要なのか。

専門家は、道頓堀川に面した道路は車が通行できず、はしご車による活動が自由にできない道路状況の地域だった点など、繁華街の雑居ビルならではの消火活動の難しさがあると指摘する。

困難を極めるという雑居ビルでの消火活動。消火のプロである消防隊員が犠牲になった火災は過去にもある。

2022年の8月に起きた静岡市のビル火災では建物内に進入した消防隊員1人が死亡。

2023年には、北海道石狩市の運送会社の倉庫で発生した火災で消防司令が死亡している。

警察と消防は今後、建物内で崩落が起きた原因などを調べるとともに大阪市は事故調査委員会を設置し当時の状況などを検証する方針だという。

(「イット!」8月19日放送より)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(18枚)