データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。
プレスリリース配信元:株式会社AlbaLink
家賃が安すぎる賃貸物件で気になることに関する意識調査
株式会社AlbaLink(本社:東京都江東区、代表取締役:河田 憲二)は、全国の男女500人を対象に「家賃が安すぎる賃貸物件で気になることに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキングにしました。詳細は訳あり物件買取プロにて公開。( https://wakearipro.com/low-price-rental-property/ )
物件情報サイトなどで相場よりかなり安い物件を見つけたら、あなたはどう思いますか?ラッキーだと思う人もいるかもしれませんし、怪しむ人もいるかもしれません。
また怪しむ場合には、どういった点が気になるのでしょうか。
今回、株式会社AlbaLink( https://albalink.co.jp/ )が運営する訳あり物件買取プロ( https://wakearipro.com/ )は、全国の男女500人を対象に「家賃が安すぎる賃貸物件で気になること」についてアンケート調査を実施しました。
【調査概要】
調査対象:全国の男女
調査期間:2025年7月26日~27日
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答
有効回答数:500人(女性352人/男性148人)
回答者の年代:10代 0.2%/20代 20.8%/30代 37.4%/40代 23.2%/50代以上 18.4%
【調査結果サマリー】
・家賃が安すぎる賃貸物件を見つけたときの気持ちは「訳アリかと疑う」
・家賃が安すぎる賃貸物件で気になること1位は「周辺環境が悪そう」
・いくら安くても住みたくない賃貸物件の条件は「過去に事件・事故があった」
家賃が安すぎる賃貸物件を見つけたときの気持ちは「訳アリかと疑う」

全国の男女500人に「家賃が安すぎる賃貸物件を見つけたときの気持ち」を聞いたところ、ダントツは「訳アリかと疑う(85.6%)」でした。
以下、2位「不安になる(10.2%)」、3位「ラッキーだと思う(8.0%)」、4位「理由を知りたい(7.6%)」、5位「敬遠したい(3.6%)」の結果です。
・なにか訳があると疑ってしまう。過去に人が亡くなっているのかと思ってしまう。築年数が古いのかと思う(20代 女性)
・事故物件か、近隣に問題があったり、住居内に住むうえで大変な手間があったりするのかと思う。住もうと思わない(20代 女性)
・適度な安さであればありがたいと思うのですが、安すぎると不安になります(30代 女性)
・なぜそんなに安いのか、安い理由をしっかりと教えてもらいたい。自分の気にならない内容であればラッキーだなと思う(30代 女性)
・絶対何か裏があると思います。自分なら絶対に住まないです(50代以上 男性)
家賃の安すぎる物件に対しては、疑いや不安などのネガティブな感情を抱く人が多いとわかりました。訳アリだろうという疑いから、不安や敬遠などにもつながっている例もあります。
またラッキーだと感じる人からも、「安い理由を調べて、自分が許容できる理由ならラッキー」という回答があることから、家賃が安すぎる物件にいきなり飛びつく人は少数派だとわかります。
家賃が安すぎる賃貸物件で気になること1位は「周辺環境が悪そう」

「家賃が安すぎる賃貸物件で気になること」の1位は「周辺環境が悪そう(36.8%)」。僅差で2位「建物が老朽化している(35.4%)」、3位「事故物件ではないか(35.2%)」が続きます。
家賃が相場より安すぎる物件に対しては、立地や建物の状態などから来る物理的・環境的なリスクや、事故物件などによる心理的なリスクを懸念する人が多くなっています。住まいの快適性や安全性を重視している人が多いことの表れだと考えられます。
安さの裏にあるネガティブな理由やリスクを気にする人が多いとわかりました。
<1位 周辺環境が悪そう>
・周辺の環境や治安が悪いのではないか(20代 女性)
・周囲の環境や利便性(40代 男性)
・周囲の環境として「車や電車などの音、工場などの騒音」「臭い」、または「墓地が近い」「夜間の明かりや人通りが少ない」など治安も気になる(50代以上 女性)
「治安が悪い」「悪臭や騒音を出す施設が周辺にある」「生活で使う施設が周辺にない」といった理由で、家賃が安くなっているのではと疑う人が多いとわかります。このような周辺環境は、安心感や快適性に直結するものです。
そのため「安心感や快適性が損なわれているために不人気な物件となり、家賃が安いのではないか」と考えるのですね。
<2位 建物が老朽化している>
・建物が古く壊れやすいのではないか(30代 女性)
・建物や内装の老朽化具合です。昔住んでいた家の配管・電気設備が劣化しており、1年に何度もトラブルにあったため(40代 男性)
・物件内見中、柱に触れたら建物自体が揺れたため、即断った経験があります。そのため物件自体の老朽化は一番気になります(40代 男性)
築年数が古い家では、家賃が低く設定されていることも少なくありません。安く住めるのは魅力ですが、建物が老朽化していると、「災害時に被害が大きくなるのではないか」「住んでいる間に、住宅設備の不具合が生じるのでないか」といった不安も出てきます。
実際に古い家に住み、設備の故障で不便な経験をしたことがあり、避けたいと考えている人も多くなりました。
<3位 事故物件ではないか>
・部屋で亡くなった人がいるか(30代 女性)
・事故物件か。事故物件になるまで至らなくても、何か事件があったのか(40代 女性)
・過去に「殺人」「自殺」「孤独死」がなかったかどうか知りたいです(50代以上 男性)
事故物件の定義はありませんが、一般的には「過去に室内で人が死んだ物件」とされています。過去の死亡事故や入居者が巻き込まれた事件の有無は、心理的なストレスや忌避感に大きく影響する要素です。
事故物件になると、入居者を確保するために家賃が相場より大幅に安くなることも多いため、安すぎる物件に対しては「事故物件では」と考えて、気にする人も多くなりました。
<4位 隣人トラブルの有無>
・周囲に住んでいる人の癖の強さや、人間関係(20代 女性)
・隣人など、近所の人に問題があるのではないのかと気になります(30代 男性)
・ご近所トラブル多発が怖いです(50代以上 女性)
集合住宅にトラブルを起こす入居者がいて「他の入居者が定着しない」「なかなか入居者が決まらない」といった事情があれば、家賃が低く設定される可能性もあります。そのため家賃の安い賃貸物件に対して、ご近所トラブルを心配する人もいました。
騒音やクレームなど近隣住民とのトラブルがあると、日常生活でのストレスが増えてしまいます。
<5位 室内が汚い>
・室内の清潔さが気になります(20代 男性)
・「お風呂」「台所」「洗面所」など、水回りの清潔さが気になります(40代 女性)
・共用部分の汚れ具合。古くてもきれいに管理されているなら良いですが、ゴミ置き場が荒れてたり、電球が切れてたりしてないかは気にします(40代 女性)
室内がきれいに掃除・リフォームされていないために、家賃が安くなっているのではないかと不安になる人もいます。また賃貸物件内のゴミ捨て場やエントランスとしった共用部分の清潔感は、「入居者のマナー」や「管理会社やオーナーによる管理の状況」が反映される部分でもあり、気にしている人も多くなっています。
「ちゃんと手入れされていない物件だから、家賃が安いのでは」という疑いが出てくるのですね。
<6位 交通アクセスが不便>
・駅近ではないところが多い(30代 男性)
・アクセスの不便さ(40代 女性)
・最寄駅からの距離が気になります(50代以上 男性)
駅チカの物件は家賃が高く設定されることも多いように、交通アクセスの便利さは家賃設定における大きな要素となっています。通勤通学が快適になることから、「多少家賃が高くても、交通アクセスの便利な物件に住みたい」と考える人も多いからです。
その反面、家賃が低い物件については、駅やバス停から遠いなど、交通の利便性が悪いのではないかと疑う人も多くなりました。「交通が不便なことにより、家賃が安くても交通費が高くなる」といったデメリットを考えている人もいます。
<7位 前居住者の住まい方>
・前住人の住み方(20代 男性)
・前入居者がどれくらいの期間住んでいたのかや、退去の理由(30代 女性)
・前の住んでいた人がどうだったか(50代以上 女性)
前入居者のことを気にする人も多くなっています。前入居者が部屋を丁寧に使っていたのならきれいでしょうし、ぞんざいに扱っていたのなら不備が出てくる可能性もあるからです。
また「住んだ年数」「退去の理由」なども、トラブルや不備といった家賃が安い理由を探るヒントになるため、気にしている人がいました。
<8位 心霊現象の有無>
・怪奇現象とかが起こらないか(20代 男性)
・幽霊が出るのではと気になります(30代 女性)
・とても怖がりなので、一番気になるのは心霊系のことです(50代以上 女性)
事故物件とセットで心配されることも多いのが、心霊現象の有無です。心霊現象を信じる人にとっては、「人が亡くなった部屋なら、心霊現象が起こりやすいのではないか」と想像できるからです。
実際に何か起こるわけではなくても、心霊現象が起きそうな環境にある物件については拒否する人も多いことから、家賃が低く設定されることもあります。また事故物件とは別に「お墓が近い」などの理由で、心霊現象を心配する人もいました。
いくら安くても住みたくない賃貸物件の条件は「過去に事件・事故があった」

「いくら安くても住みたくないのはどのような賃貸物件か」という問いには、「過去に事件・事故があった(59.8%)」と回答した人が最も多くなりました。
2位「隣人トラブルがある(41.0%)」と答えた人の割合も高くなりました。3位「騒音がひどい(13.6%)」、4位は「築年数が古い(13.2%)」が続きます。
住みたくない条件としては、大きくわけていわくつきなどの「心理的要因」、騒音などの「生活環境要因」が挙げられました。安心して快適に過ごせる住まいが求められていることの表れだと言えます。
<1位 過去に事件・事故があった>
・住んでる人に悪いことが起こる系の事故物件(30代 女性)
・何もないとわかっていても、事故物件には住みたくないと思ってしまう。「事故物件になったあと、短期間でも誰か住んでいた実績があれば事故物件として説明されない」と聞いたことがある。しかし自分としてはやはり気になってしまう。いくら家賃が安くて、周辺環境が良くても住みたくない(30代 女性)
・お化けや幽霊が苦手なので、事故物件などは気になります。ただ仕事をしていると案外家にいる時間も少なく、また休日は外出も多いので、多少の難はあまり気になりません(40代 男性)
過去に事件事故が起こったなどの「いわく」は、安心安全を損ないます。
「汚れなら家具などで隠せるが、事故物件などは住み始めてから自分で不安を取り除けないから住みたくない」という声も。事故物件に気味の悪さや縁起の悪さを感じるタイプの人だと、不安を解消する手段がないので、住みたくないという気持ちにつながるのですね。
一方で「事故物件で、内装が完全に回復できていなかったり、臭いがとれなかったりする物件は嫌」という声もあり、環境が整っていれば、事故物件を許容できる人もいます。
<2位 隣人トラブルがある>
・幽霊より人が怖い。そのため隣人トラブルなどは最も避けたい(20代 女性)
・近隣トラブルは絶対に嫌です。家にいながら気を使いたくない(40代 女性)
・隣人が神経質すぎたり騒音を出したりする物件(50代以上 男性)
「嫌がらせ」「共用部でのマナーが悪い」などの隣人トラブルがあると、日常生活で大きなストレスを感じることになります。リラックスできるはずの家で気を使ってしまうことになるので、「いくら家賃が安くても隣人トラブルが予想される家には住みたくない」と考える人が多くなりました。
トラブルによるストレスに耐えられない場合には、結局転居費用などまとまったお金がかかってしまう可能性もあります。
<3位 騒音がひどい>
・壁が薄く、隣人の声やテレビの音など聞こえる家(20代 女性)
・壁や床が極端に薄く、隣室や上階の生活音が筒抜けで、常に不快な騒音に悩まされる物件(40代 男性)
・幹線道路沿いなど、騒音が想定される物件(50代以上 女性)
周囲の音が気になると、家にいてもリラックスできません。そのため騒音が予想される物件には、家賃が安くても住みたくないと考える人が多くなりました。
騒音の原因は「建物の防音性能が低いこと」「近隣に音を出す施設がある」など。音を出す施設としては、「工場」「大きな道路や線路・駅」「人が集まる店舗」などが挙げられています。
<4位 築年数が古い>
・内装や設備があまりにも古い物件(20代 女性)
・築年数が古いと嫌です(30代 男性)
・バストイレ別で部屋も広い物件でしたが、設備が古すぎて見たこともないようなお風呂だったため、無理だと思いました(30代 女性)
家賃が安くても古い物件は避けたい理由としては、「設備が故障しそう」「今の耐震基準を満たしていないかも」「虫が出そう」「隙間風がありそう」といった不安が挙げられました。
設備が古いと故障の恐れがあるほか、「使い方が手間」など不便なことも考えられます。また古くて耐震性に懸念がある場合には、家で安心して過ごせません。
<5位 防犯面に不安がある>
・セキュリティー面が確保されていない物件(20代 女性)
・防犯対策が皆無(40代 男性)
・防犯性が低い(50代以上 女性)
セキュリティ対策の不足がある物件は、家賃が安くても避けたいと考える人が多くなっています。セキュリティ対策が不足していると、部屋への侵入、窃盗、暴力行為などのリスクが高まってしまうからですね。
セキュリティ対策が不十分な物件に住んでいると思うと不安を抱えることになり、実際には何も起こらなかったとしても、ストレスになります。
<6位 汚れがひどい>
・部屋が汚すぎる物件。リフォームしないといけないレベルの汚さは住みたくありません(20代 女性)
・水回りが清潔に保たれていない(30代 女性)
・ゴミ置き場が汚い(30代 男性)
安くても、入居当初から汚れがひどい物件には住みたくないと考える人もいました。
室内や共用部が汚くて清潔感に欠けると、衛生的なリスクがあるのではと感じます。室内ではとくに水回りの汚さを、避けたい要素として挙げた人が多くなっています。
<7位 立地が不便>
・スーパーやコンビニまで徒歩で行けない物件(20代 男性)
・アクセスが悪すぎる物件。例えば駅から遠いから車が必要なのに、周囲の道があまりにも狭いなど(30代 女性)
・駅やバス停から離れすぎている物件(40代 男性)
とくに駅・バス停などの公共交通機関や、スーパー・コンビニなどの商業施設からの距離を挙げた人が多くなっています。駅や商業施設が近くにないと、日常生活において移動にかかる時間が多くなってしまうからです。
また、車が必須のエリアなのに車が入りにくい立地なども、避けられる理由になるとわかりました。
まとめ
相場より家賃の安い賃貸物件を目にしたとき、多くの人は懸念や不安を抱いていました。「立地や築年数の条件がいい物件で人気があるなら、家賃が低く設定されるはずがない」と考えるからです。そのため、何かしら不人気になる理由があるはずだと思うのですね。
そして具体的には「周辺環境が悪くて住みにくい」「近隣トラブルが起こりやすい」「過去に事件事故が起きた物件である」などの疑いを抱いていました。
また「事故物件」「近隣トラブルが予想される」「騒音がひどくて快適に過ごせない」といった物件は、いくら家賃が安くても敬遠したいと考える人が多くなっています。全体的に、いくら家賃が安くても住居の快適性や安心・安全は譲れないと考える人が多くなりました。
※全ての集計結果データは以下から閲覧可能です。
URL:https://wakearipro.com/low-price-rental-property/
【訳あり物件買取プロについて】
株式会社AlbaLinkが運営する訳あり不動産の情報メディア。何かしらの「ワケ」があって売れない不動産の問題解決方法や、運用方法に関する情報を発信中。記事は専門家により執筆されており、信頼性の高い情報をわかりやすく届けることをコンセプトにしています。無料相談はもちろん、サイトを通じての直接買取にも対応しています。
サイトURL:https://wakearipro.com/
【株式会社AlbaLinkについて】
AlbaLinkは、「事業を通じて未来をつなぐ」をコンセプトに、訳あり不動産の買取再販業を行う不動産会社です。事故物件、共有持分、空き家、底地借地など権利関係の難しい物件などをメインに取り扱い、不動産問題に悩むすべての方に手を差し伸べます。
【会社概要】
会社名:株式会社AlbaLink
代表者:代表取締役 河田 憲二
所在地:〒135-0047 東京都江東区富岡2-11-18 リードシー門前仲町ビル6F
設立:平成23年(2011年) 1月
資本金:2,400万円
URL:https://albalink.co.jp/company/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ