データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:スタディプラス

スタディプラス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:廣瀬高志、以下スタディプラス)のStudyplusトレンド研究所は、2025年6月16日(月)から6月23日(月)にかけて学習管理アプリ「Studyplus」上で全国の高校1,2年生を対象に「学びに関するアンケート」を実施、298名から回答を得ましたのでご報告いたします

「学びに関するアンケート」トピックス

◆本調査の概要
- 調査対象 : 全国の「Studyplus」ユーザー(高校1,2年生)
- 回答者  :298名
- 【属性分類】高校1年生137名(女子97名・男子39名・分からない/答えたくない1名)、高校2年生 160名(女子92名・男子60名・分からない/答えたくない8名)、その他1名
- 調査方法: 学習管理アプリ「Studyplus」上でアンケート回答を依頼し、オンラインで回答を回収。
- 調査時期 : 2025年6月16日~6月23日

※本リリースにおけるデータは小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても100%にならない場合があります。また複数回答可の設問では、各選択肢の数値は、全体の回答者数に対する割合を示しています。1人が複数の選択肢を選べるため、選択肢の合計が100%を超える場合があります。

本調査結果の詳細は、Studyplusトレンド研究所の公式サイトで紹介しています。
https://www.trend-lab.studyplus.jp/post/202500813

トピックス1.【今後役に立ちそうな教科】「英語」(24.1%)が一番高い結果に
「今後の人生に役に立ちそうだと感じる教科」は、他の教科を引き離して「英語」(24.1%)が高く、ついで「国語」(14.0%)「社会」(12.9%)が続きました。



トピックス2.【今後の人生でどう活かしたら良いかわからない教科】「美術」が1位、理数教科が上位
一方、今後の人生に生かしづらいという教科も聞いてみました。一番多かったのが「美術」(20.8%)、ついで「数学」(15.2%)「音楽」(14.7%)「理科」(14.7%)の順になりました。



■ トピックス3.【学校以外で学んでみたいテーマ】心理学・文化などの「社会科学」(20.2%)が最多
学校の勉強以外で学びたいことについて分野ごとに聞いてみると、「社会科学(心理学・文化など)」が20.2%、「ビジネス・経済(マーケティング・金融・経営・企業など)」が14.8%、「国際交流(英語・海外留学など)」が14.5%となりました。



本リリースではご紹介していない結果も含めた完全版レポートをご希望の方は、以下よりお問い合わせください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe5X3GXkIqLrE8IU-UtmGFoOWwOc0UwuvpehSS-NIeELyediw/viewform?usp=header

■ Studyplusトレンド研究所 調査所感
先月、国立青少年教育振興機構が発表した調査によると「社会に出たら理科は必要なくなる」と考えている高校生の割合は日本、アメリカ、中国、韓国の4カ国で日本がもっとも高く、SNSでも話題になりました。

今回の調査でも、文系教科より理系教科の方が「将来に活かしづらい」と感じている傾向がみられ、自由記述では、理系教科は内容が高度になるにつれて、実生活や社会との繋がりを見出しにくくなるという意見が多く見られました。 学校で学ぶ内容を実生活でどのように活用できるのか、知る機会を増やしてあげることが、大人に求められているように感じます。

一方で「歴史などの知識を身につけることで、相手のバックグラウンドに配慮し、適切なコミュニケーションが取れる」「音楽や美術を学ぶことで、言語や文化の違いを超えて多様な人々と分かり合える」「同じ番組を観るときでも、知識があることでより深く楽しめる」といった、教養の必要性を実感する回答も多く寄せられていました。「学び」とはどうあるべきか、私たちも一緒に考えていきたいと思います。

■学習管理アプリ「Studyplus」概要
「Studyplus」は、日々の勉強記録を可視化し、学習者同士でシェアして励まし合うことができる学習管理アプリです。学習モチベーションの維持向上をサポートするとともに、志望校や目標、将来の夢に関する情報を提供し、未来の選択肢を広げます。累計会員数1,000万人以上、大学受験生の2人に1人以上が利用しています。
https://www.studyplus.jp/
※アプリダウンロードURL
App Store:https://apps.apple.com/jp/app/apple-store/id505410049
Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.studyplus.android.app

■「Studyplusトレンド研究所」概要
「Studyplusトレンド研究所」は、日本最大級の学習管理アプリ「Studyplus」のユーザーを通じて、次代を担う若者の「いま」を見つめるための研究所です。
若者の学校生活や学習・受験といった側面から、好きなアーティストや消費行動といった生活者の側面まで、これからの新しい時代の「トレンド」を研究していきます。
https://www.trend-lab.studyplus.jp/

■スタディプラス株式会社 概要
- 所在地:東京都千代田区神田駿河台2丁目5−12 NMF駿河台ビル4階
- 代表取締役:廣瀬高志
- 事業内容:学習管理アプリ「Studyplus」、若年層向けマーケティングソリューション「Studyplus Ads」、教育機関向けコミュニケーションプラットフォーム「Studyplus for School」の提供
- 設立:2010年5月20日
https://info.studyplus.co.jp/

※App Store は Apple Inc. のサービスマークです。
※Google Play は、Google LLCの商標です。
※記載されている会社名および製品名は、各社の商号または商標です。
※記載されている内容は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES