プレスリリース配信元:株式会社ナビット
中国で生まれたお茶!
紀元前2700年に、神農によって薬として発見されたことが始まりだと言われています。
その後、日本には、飛鳥時代から始まった遣唐使の派遣制度によって、遣唐使が中国からお茶を持ち帰ったことがきっかけで広まっていったようです。
お茶の栽培などについて、日本初の記録は「日本後記」の「大僧都の永忠が嵯峨天皇に茶を煎じて奉った」と記述が残っているそうですよ。
その後鎌倉時代頃から、貴族や上流武士の間でも広がり始め、下級武士や庶民の間にもお茶が広まったのは、南北朝時代のことだったそうです。
ちなみにですが、全国にもお茶の栽培が広がり始めたのは鎌倉時代からですが、
この頃流行した「闘茶」というゲームがあったそうです。
ルールはシンプルで、京都で栽培されたお茶とそれ以外のお茶を当てるというもの。段々と庶民の間でもこの「闘茶」が流行していくと、徐々にギャンブルのようになり、屋敷を賭ける人まで出てきて幕府から禁止されたというから驚きですね。
私たちが、普段何気なく飲んでいるお茶には、長い歴史があったようです。
ナビットは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「お茶について」アンケートを実施しました。
【調査概要】
・調査期間:2025年6月
・調査機関:株式会社ナビット
・調査対象:20代~80代の男女
・有効回答数:1000人
・調査方法:Webアンケート
お茶を飲む人は、9割以上
【調査】
質問:あなたはお茶を飲みますか?(対象:1,000名)
「あなたはお茶を飲みますか?」という質問については、「良く飲む」が76.1%、「たまに飲む」が18.0%と合わせると94.1%の人がお茶を飲んでいることが分かりました。
最も飲むお茶は、「緑茶」が人気
【調査】
質問:どの種類のお茶を最も飲みますか?(対象:1,000名)
「どの種類のお茶を最も飲みますか?」という質問については、
「緑茶」が43.6%、「麦茶」が20.2%、「紅茶」が7.4%という順になりました。緑茶が人気のようです。
よく購入するお茶のタイプは、「ペットボトル」「ティーパック」が人気
【調査】
質問:どんなタイプのお茶を最も購入しますか?(対象:1,000名)
「どんなタイプのお茶を最も購入しますか?」という質問については、
「ペットボトル」が32.8%、「ティーパック」が28.0%、「茶葉」が21.8%と続きました。
お茶を飲む1番の理由は、「味が好きだから」
【調査】
質問:お茶を飲む1番の理由はなんですか?(対象:1,000名)
「お茶を飲む1番の理由はなんですか?」という質問については、「味が好きだから」が41.2%、「喉が渇くから」が22.9%、「リラックスできるから」が9.1%という順になりました。
味が好みで、お茶を飲んでいる人が多いようですね。
好きなお茶のメーカーや商品名を教えて!
今回は、「好きなお茶のメーカーや商品名があれば教えてください。」というアンケートをフリー回答で実施いたしました。原文を一部ピックアップしてみます。
「輸入者:株式会社インナアンドシディ 大麦コーヒー・・・コーヒーと銘打っていますが、イタリアの大麦飲料で『オルゾ』と言います。」
「普段はリプトンのイエローラベルが手軽で好きです。」
「最近は水出しのフレーバーティーを楽しんでいます。特にメーカーなどのこだわりはないので、新商品を見かけたら試しています。」
「伊藤園」「ルピシア」「伊右衛門」「綾鷹」などというメーカー名や商品名が多く挙げられていました。
各社ごとに同じ緑茶や麦茶でも味が違うので、好みの味も分かれそうですね。
ペットボトルのお茶は次の日も飲める!?
毎日、暑い日々が続き、外出先などでペットボトルのお茶で水分補給されている方も多いのではないでしょうか。
ペットボトルを開封後、一体どれくらい日持ちするのか調べてみました。
・直接口を付けて飲んだ場合
→開封後8時間が目安。
ただし、直射日光など気温が高い時はそれよりも早く飲み切った方がベターです。
・コップなどにあけて飲んだ場合
→無糖のお茶であれば2~3日以内が目安
特に常温で保管すると菌が増殖してしまいます。
特に、気温が高い今の季節は食中毒なども心配ですので、一度開封したものは冷蔵庫に入れるなどしながら、早めに飲み切りたいですね。
「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。
1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格表
ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
★「1000人アンケート」詳細はこちら★
https://survey.navit-research.jp/
★「1000人アンケート」お申し込みはこちら★
https://survey.navit-research.jp/welcome/sign_up
【会社概要】
■会社名 株式会社ナビット
■代表者 代表取締役 福井泰代
■設 立 2001年1月
■所在地 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F
■TEL 03-5215-5713
■FAX 03-5215-5702
■URL https://www.navit-j.com/
■E-Mail webmaster@navit-j.com
【本リリースの引用・転載時のお願い】
・事前に株式会社ナビット 広報担当まで連絡頂けますようお願い申し上げます。
・クレジットと出典元のリンクを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「株式会社ナビット(データ活用なう)が実施した調査結果によると…
<リンク先>https://www.navit-j.com/media/?p=106554
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。