福岡県では土砂災害や洪水災害の危険度が非常に高まっているところがあるとして、気象台は11日にかけて低い土地の浸水、河川の増水や氾濫、土砂災害に厳重に警戒するよう呼びかけています。
また、引き続き11日朝にかけて線状降水帯が発生して、大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があるとしています。
気象台によりますと、対馬海峡にある前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定となっています。
前線は11日にかけて停滞し、前線上の低気圧が11日朝にかけて対馬海峡を通過する見込みです。
このため福岡県では11日夕方にかけて、局地的に雷を伴った激しい雨や非常に激しい雨が降り、大雨となるおそれがあり、落雷や竜巻などの激しい突風が発生するおそれもあります。
福岡県では、降り始めからの降水量が300ミリを超えているところがあり、福岡市小呂島や宗像では24時間降水量が観測史上1位の値となっています。
9日午前3時の降り始めから10日午後4時までの降水量は
福岡市小呂島 377.5ミリ
宗像 347.5ミリ
小倉南区東谷 297.5ミリ
などとなっています。
雨の予想です。
10日の1時間降水量は多いところで、
福岡地方 70ミリ
北九州地方 70ミリ
筑豊地方 60ミリ
筑後地方 60ミリ
11日の1時間降水量は多いところで、
福岡地方 50ミリ
北九州地方 50ミリ
筑豊地方 50ミリ
筑後地方 50ミリ
11日午後6時までの24時間に降る雨の量は多いところで、
福岡地方 200ミリ
北九州地方 200ミリ
筑豊地方 200ミリ
筑後地方 200ミリ
その後、11日午後6時から12日午後6時までの24時間に降る雨の量は多いところで、
福岡地方 100ミリ
北九州地方 100ミリ
筑豊地方 100ミリ
筑後地方 100ミリ
とそれぞれ予想されています。
線状降水帯が発生した場合は、局地的にさらに雨量が増えるおそれがあります。
気象台は土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風に注意するよう呼びかけています。
発達した積乱雲が近づく兆しがある場合には建物内に移動するなど、安全確保に努めてほしいとしています。