猛暑の影響で豚が餌を食べず、生育や繁殖にも支障が出ている。食肉価格は半世紀ぶりの高値を更新し、養豚農家は暑さとの闘いを続けている。
豚肉価格が半世紀ぶりの高値に
熱中症の予防や疲労回復に効果的とされるビタミンB1が豊富な豚肉。しかし、この食材にも連日の厳しい暑さで危機が訪れている。

日本食肉市場卸売協会によると、2025年1月から5月頃まで1キロあたり600円台前半で推移していた豚肉の取引価格は、6月に入り高騰。7月15日には940円と半世紀ぶりに高値を更新した。
全国有数の暑い地域 養蜂場の苦闘
年間約6000頭の豚を出荷している「しまざき牧場」は、モモを餌に混ぜて脂を甘くする「ロイヤルポーク」などのブランド豚を育てている。この養豚場は、今シーズン39.9℃を記録した福島県伊達市にあり、全国でも有数の暑い養豚場だという。

しまざき牧場の嶋崎裕吉社長は「20~30年前は40℃なんて想像もしていなかった。朝晩は本当に涼しかったので養豚場には適した場所だったけど、今はなんでこんなことになってしまったのか」と語る。

猛暑が続く影響で、豚も夏バテに陥っている。食欲が落ちて餌を思うように食べず、生育が遅れればその分経費も増えていく。また暑さで母豚の乳も出づらくなり、子豚の成長や繁殖にも大きな影響が出ている。
来年の出荷量にも影響
「栄養失調に陥っているので、なかなか発情をうまくすることができず、種付けができない状況が続いている」と嶋崎社長は話す。この時期に種付けが進まないと、来年の出荷量や価格にも大きな影響が出るため、24時間扇風機を回すなど暑さ対策に追われている。

「昼間は40℃近くになってしまうので、夕方から朝にかけて涼しい時間帯にどれだけ餌を食べてもらえるか、そこに工夫をしようと思っている」と嶋崎社長は今後の対策を語った。
鶏卵も価格高騰
豚だけでなく、鶏も夏バテの影響が出ている。JA全農たまごが公表している卵の卸売価格の目安となる東京での平均価格は、5月・6月はMサイズ1キロあたり「340円」と、2023年の"エッグショック"に匹敵するほどの高値になった。

農林水産省によると、2024年の秋から2025年はじめにかけ鳥インフルエンザが流行し供給量が減った一方で、行楽シーズンで需要は増えたことなどが背景にあったという。ただその後は下落傾向にあり、8月4日までの平均は「313円」となった。
ニワトリも夏バテ
農水省によると、夏バテでLサイズを産むはずがMサイズになってしまうなど、卵のサイズが小さくなっていることが指摘されている。ただ、鳥インフルエンザの影響があった養鶏農家の生産が徐々に戻り供給量が増えていること、毎年夏は需要が減ることから価格は下落傾向にある。しかし、2024年同月と比べると1キロあたり100円ほど高い状態だ。

今後の価格の見通しについて農水省は、通常は8月下旬から秋にかけて月見商戦などの影響で需要が増え価格は上がるが、様々な要因があり一概には言えないとしている。人件費やエサの高騰なども農家を直撃していて、先行きは不透明だ。
(福島テレビ)