1カ月以上まとまった雨が降っていない影響で、岩手県盛岡市の御所ダムは7月31日に最低水位に達し貯水率が0%となりました。
管理事務所では最低水位以下の水を農業用に緊急放流する初の対応を取っています。
盛岡市の御所ダムは31日午前0時10分、運用計画上の「最低水位」に達し、発電や農業用に利用できる水の容量を指す「貯水率」が0%となりました。
しかし現在は出穂期で農業用水が必要になるため、ダムの管理事務所では31日から通常は使用しない最低水位以下の水を下流に向けて緊急放流することにしました。
緊急放流の実施は今回が初めてです。
北上川ダム統合管理事務所 小出博事務所長
「ダムとしても大変な事態になってしまった。下流側に補給できない水をわれわれ補給いたしますので、多少の期間効果はあるのかなと」
一方で、この渇水は農家だけでなく様々な方面に影響が出ています。
高橋礼子アナウンサー
「御所湖は日ごとに水位が下がり、上流のあたりから広範囲にわたって陸地が見えてしまっています」
ダムの上流にあるカヌー体験施設では、例年に比べ利用できる水域が大幅に狭くなっているということです。
県立御所湖広域公園艇庫 坂本伸一艇庫長
「(8月は)鉄塔のちょっと先くらいまで陸が出てしまうが、2025年はさらに下流まで。(7月では)これまでの記憶にない。この先の営業を続けられるか検討しているところ」
31日時点で御所ダムの水位は1981年からの観測史上最低となっています。
管理事務所では緊急放流について8月半ばまでは続けられる見通しとしています。