30日午前、ロシアのカムチャツカ半島付近を震源とするマグニチュード8.7の巨大地震が発生。その影響で高知県内でも、30日から31日朝にかけて繰り返し津波が到達しました。

県内で津波による被害はありませんでしたが、観光客に影響が出ました。

四万十市のホテルでは。

姫路からの観光客:
「海辺の観光地に行ったら、津波注意報で立ち入り禁止で。ほとんど予定が狂ったみたいな感じでした」

奈半利からの観光客:
「海に足だけでもつけようと思ったけど、つけられなかったので残念でした」

四万十川上流から下流に向かう旅をしていた東京の修学旅行生は、予定が変更に。

東京から修学旅行・小学校の教師:
「クライマックスはホエールウォッチングをと考えてたんですけどね。子どもたち、残念とは思いますけど、こればっかりは自然相手のことなので『これもいいお勉強ですね』と伝えています」

中土佐町の久礼港では、30日午後5時半すぎに40cmの津波を観測しました。

午前11時前に岸壁へ船をつけた漁師は。

中土佐町の漁師:
「きのうは自分らが船をつけた時は、変化という変化はなかったね。今朝も確認に朝早く行っちょったけど、何もなかった」

これまで2度、大きな津波を経験したと言います。

中土佐町の漁師:
「チリ(地震)、古い木製の橋がこけた時は10代やなかった?すごかったであの時。3.11の時は(揺れが)わかりよったから、自分の船も1mくらい上がったり下がったりしよった」

一方、子どもの居場所にもなっている町営施設の職員は。

中土佐町こどもセンター 職員:
「沿岸部に近い所にいるので、利用している子供さんもいたので一緒に本庁に避難した」

津波に備え、高台にある役場の本庁舎に避難しました。

中土佐町こどもセンター 職員:
「年一回の避難訓練を施設として行っている。(避難行動を)自分で判断するのか上の判断を仰いでするのか、今日はいろんな議論をセンターでも行ったので、普段から決まり事がないといけないと認識できました」

高知さんさんテレビ
高知さんさんテレビ

高知の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。