夏休みの自由研究にいかがでしょうか?
高知市の牧野植物園で食虫植物展が行われています。
県立牧野植物園の温室で毎年夏休みに合わせて行われている食虫植物展では、約50種類、130株以上が展示されています。
虫をとらえて養分を吸収する「食虫植物」。栄養が少ない土でも生息できます。吸い込んだり、挟みこんだり、ねばねばの液体で捕獲したり、落とし穴に落としたりと、4つのタイプに分類されます。動物のようにかみ砕くのではなく、消化液で分解して栄養を吸収します。
食虫植物の代表格「ハエトリグサ」は、葉に生えた毛で虫を感知すると、約0.5秒の速さで葉を閉じ、虫を捕まえます。
鍛治屋明香アナウンサー:
「落としてつかまえるタイプなんですけど大きいですよね。虫だけでなくて小さいネズミもこの筒に落としてつかまえてしまうそうなんです」
ウツボカズラ科の「ネペンテス・トルンカタ」は、筒の内側がつるつる滑り、底には消化液が!落ちてしまったら1週間ほどで消化されてしまいます。
夏休み中の子供たちも興味津々です。
南国市から:
「ハエトリグサ怖い。飼いたいやつも、あんまり飼いたくないやつもある」
Q.自分が虫だったらどう?
「いや」
牧野植物園 丹羽誠一 温室管理班長:
「暑い中ですけど食虫植物展いらしてもらって、植物の多様性を感じていただきたい」
牧野植物園の食虫植物展は、8月31日まで行われます。