17日、終値で200円以上値を下げたコンビニ最大手「セブン‐イレブン」を傘下に持つ、セブン&アイ・ホールディングスの株価。

理由とみられているのが、カナダのコンビニ大手、アリマンタシォン・クシュタールが発表した「セブン&アイ・ホールディングスへの買収提案を撤回した」というリリースでした。

クシュタールは買収撤回の理由について、「誠実で建設的な協議に応じてもらえなかった」などとコメントし、セブン&アイ側を強く批判しました。

北米やヨーロッパなどでコンビニを展開するクシュタール社がセブン&アイの買収を提案したのは2024年7月。

2025年3月にはクシュタール社のブシャール会長が来日し、「私たちとセブン&アイで、地域の卓越性と世界的なコンビニエンスチャンピオンの力を融合させることができます」と、買収への意欲を示していましたが、「時間がかかっていることにフラストレーションがたまる」と不満も口にしていました。

一方、セブン&アイ側は社長交代を発表した会見で、スティーブン・デイカス社長は「クシュタールが企業価値を高めるかは私も分かりません」と協議を続けながら、まずは単独で企業価値の向上を目指す方針を示していました。

あれから約4カ月。
今回、クシュタール社が買収の撤回を発表したことにセブン&アイ側は「不本意であり、数多くの誤った記述について賛同しかねる」と反論しつつも、「想定され得たものと受け止める」などとコメントしました。

買収の撤回で、今後セブン&アイはどうなるのでしょうか。

青井実キャスター:
買収撤回、けんか別れのようになってしまったわけですが、今回の買収撤回について、フジテレビの智田解説副委員長に聞きました。その裏側についてです。
クシュタール側ですが、アメリカで売り上げが伸びずに資金力が低下した。買収撤回にそれがつながった可能性もあるのではないかということです。
セブン側は、買収提案も検討しながらも単独で経営維持を進める腹づもりが強かったとみられているということです。
今後、買収撤回で当面は従来どおり日本型経営維持に期待ということになるわけです。

宮司愛海キャスター:
利用者としては、セブン&アイ・ホールディングスはコンビニ事業に苦戦しているという情報もあって、じゃあ今後のセブンどうなるのだろうということ気になりますね。

青井実キャスター:
その辺りも智田さんに聞きました。
今後について、セブンはレジ横商品の強化などをしてきたけれども、「新鮮味がなく物足りない」という声もありました。新しい商品サービス戦略の打ち出しが、今まで以上に求められるのではないかということなんです。
今後、どうすればいいのかですが、新しい商品サービス戦略について、消費経済アナリストの渡辺広明さんに聞きました。
これまで「セブン‐イレブン」は全国一律が売りだったわけですが、地域に根差した店舗が増えていくのではないかということでした。
7月11日に札幌では、北海道特化型の1号店が開店するということで、地元の皆さんに合わせてジンギスカンの冷凍肉や、バーベキュー用のまきなどを販売するということですね。
ですから、地域の実情地域に根差した店舗が、今後ポイントになるんじゃないかと。

SPキャスター・柳澤秀夫氏:
僕も渡辺さんの意見に大賛成ですね。地域に愛されて、地域に溶け込まないとこれからやっていけないと思うんです。その土地でなければ。他の地域の人がそこまで行って何か買いたくなるようなものを並べるってことですね。

青井実キャスター:
全国一律の良さって今まであったのかもしれないけど。

宮司愛海キャスター:
安心感というのは、どこに行っても一緒はあるのかもしれないですけど。でも、サービスも飽和状態でここからどれだけ新しいものをつくれるか。

SPキャスター・柳澤秀夫氏:
自分たちの特色を出せるかが問われると思いますけどね。

青井実キャスター:
でも、全国各地コンビニエンスストアたくさんありますし、その中で売りを出すのはなかなか厳しいかと。

SPキャスター・柳澤秀夫氏:
本当に腕の見せ所でしょうね。

青井実キャスター:
これからコンビニがどのように変わっていくのか、注目していきたいと思います。

フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。

経済部
経済部

「経済部」は、「日本や世界の経済」を、多角的にウォッチする部。「生活者の目線」を忘れずに、政府の経済政策や企業の活動、株価や為替の動きなどを継続的に定点観測し、時に深堀りすることで、日本社会の「今」を「経済の視点」から浮き彫りにしていく役割を担っている。
世界的な課題となっている温室効果ガス削減をはじめ、AIや自動運転などをめぐる最先端テクノロジーの取材も続け、技術革新のうねりをカバー。
生産・販売・消費の現場で、タイムリーな話題を掘り下げて取材し、映像化に知恵を絞り、わかりやすく伝えていくのが経済部の目標。

財務省や総務省、経産省などの省庁や日銀・東京証券取引所のほか、金融機関、自動車をはじめとした製造業、流通・情報通信・外食など幅広い経済分野を取材している。