島根県松江市の小学校で7月16日、服を着たまま溺れたときの対処法を学ぶ講習会が開かれました。
児童たちに伝えたキーワードは「ういてまて」です。
松江市の川津小学校のプールサイドに集まったのは、6年生の児童たち。
トレーナーやジャージ姿で、そのままプールの中に入りました。
始まったのは「ういてまて」講習、元消防署員から服を着たまま溺れてしまったときの対処の仕方を学びました。
川津小学校では、70年前の1955年5月に起きた旧国鉄の連絡船・紫雲丸の沈没事故で修学旅行中だった児童、教員など25人が犠牲になりました。
これを教訓に、学校では毎年、水難事故に備えた訓練を行っています。
子どもたちが学んだのは、背浮きの方法。
仰向けになり、体を浮かせて救助を待つ「ういてまて」が、命を守るポイントです。
このとき、手を挙げたり、大声を出したりすると沈んでしまいます。
また、児童たちはペットボトルやランドセル、履いている靴も体を浮かせる「浮力」を得られることも教えてもらい、3分間「ういてまつ」ことに挑戦しました。
児童:
ペットボトルがあったりなかったりして、どんなふうに浮き方が変わるかが分かりました。
警察庁によると、2024年の水難による死者・行方不明者は全国で816人、このうち28人が中学生以下の子どもでした。
株式会社Sea-Noise・宮崎哲人代表取締役:
短い授業ですが、1つきっかけのような、背浮きがあること、ものにつかまったら浮いて助かることを1つだけ引き出しとして持ってもらえれば、自分の命を守ることにつながってくると思います。
学校は、こうした講習を通じて子どもたちに命の大切さを学んでほしいとしています。