沖縄戦から80年の節目に合わせて6日、沖縄県内8つの平和資料館などが戦争体験をどう継承していくかやこれからの活動について意見を交わしました。
ひめゆり平和祈念資料館 普天間朝佳館長:
体験者亡きあと、継承をどうしていくかがとても大きな社会的課題
シンポジウムには平和祈念資料館や佐喜眞美術館、対馬丸記念館など県内8つの平和関連施設の代表が参加しました。
沖縄愛楽園交流会館 鈴木陽子学芸員:
(ハンセン病で隔離された)愛楽園の経験した沖縄戦は、存在が見えなくされている方の沖縄戦の経験、沖縄全体の経験の一つとして出せないか
今年、南風原文化センターは企画展を通して地域の子どもたちの質問に答えました。
南風原文化センター 保久盛陽学芸員:
見に来た子たちが、私がした質問があると展示を通して子どもたちとコミュニケーションがとれてよかった
シンポジウムでは義務教育の中で「平和学習のカリキュラムを作れないか」という提案や、「各館の連携で点が線になった、これからの平和の発信に期待が持てる」といった意見もあがっていました。