プレスリリース配信元:東晶貿易株式会社
東晶貿易株式会社(東京都港区六本木、代表:大泉弘晶)の資格広場(https://www.tsuushinsei.net/shikaku-hiroba/)は、資格取得に関するアンケート調査を行いました。
東晶貿易株式会社(東京都港区六本木、代表:大泉弘晶)の資格広場(https://www.tsuushinsei.net/shikaku-hiroba/)は、資格取得に関するアンケート調査を行いました。
【調査概要】
有効回答数:2395人(男性1191人/女性1204人)
調査期間:2025/05/16~2025/05/17
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答
【調査結果の概要】
資格を1つ以上持っていると回答した人は62.7%
資格を取ってよかったと感じる人は54.7%
資格取得によってられたメリットは「就職・転職での採用率が上がった」と回答した人は24.5%
役立ったと感じる資格は日商簿記・TOEICなどさまざま
記事はこちら:スキルアップに役立つ資格15選!資格取得のメリットや資格の選び方について紹介 | 資格広場
回答者の62.7%が1つ以上の資格を持っている
アンケートでは全体の62.7%が1つ以上の資格を持っていると回答しているといった結果になりました。
なかには3つ以上の資格を持っている人が29.6%となっており、全体として資格取得に積極的であるといえるでしょう。
アンケートの平均年齢は44.52歳となっており、さらなるスキルアップやキャリアアップを目指して資格取得をしていると考えられます。
また一方で、37.3%が「資格を持っていない」と回答していることもわかりました。
就職や転職で資格が役に立ったと感じる人は54.7%
アンケートでは資格取得が就職や転職が役に立ったと感じる人が54.7%という結果になりました。
また「役にやってはいない」「わからない」と回答した人は45.3%といった声も寄せられました。
資格取得によってキャリアアップ・収入アップを実現した人がほとんど
資格取得によって得られた具体的なメリットとして、「就職・転職での採用率が上がった」(24.5%)、「年収が上がった」(11.1%)、「昇進・昇給した」(4.7%)、「希望の部署に異動できた」(3.1%)、「独立・開業に役立った」(2.7%)、「副業など仕事の幅が広がった」(8.5%)、「その他」(45.5%)という結果になりました。
資格は履歴書にも記載できるため、出産や育児がひと段落した後の復職を目指す主婦の方だけではなく、新しい業界・職種にチャレンジしたい方にとっても大きな武器になります。
役に立つ・立ったと感じる資格は日商簿記・TOEICが人気
役に立つ・立ったと感じる資格として、「TOEIC」(7.3%)、「日商簿記」(12.9%)、「FP技能士」(3.3%)、「MOS」(3.1%)、「ITパスポート」(2.8%)、「宅建」(4.2%)、「その他」(66.3%)という結果になりました。
TOEICは英語力をアピールできる資格であり、外資系や英語を使う仕事に就きたい方におすすめです。
さらに高いTOEICスコアを持つことで、海外への駐在が可能になったり昇進できる可能性もあります。
また日商簿記は会計・財務の知識とスキルを証明し、経理や財務の仕事に関わる人に人気の資格となっています。
また簿記1級を取得できれは、税理士試験の受検資格を満たすことができ、さらなるステップアップのチャンスが得られるメリットもあります。
資格取得は事務系・医療系の業界で役立つ場面が多い
資格取得が役立つ具体的な業界・職種として「事務系」(23.7%)、「営業系」(6.1%)、「医療系」(9.9%)、「司法系」(1.1%)、「不動産系」(2.4%)、「金融系」(2.3%)、「その他」(54.4%)という結果になりました。
先ほど紹介した取得した資格「TOEIC」「日商簿記」から見るに、やはり事務系・営業系の場面で役立つことがわかりました。
さらに医療系でも役立つと回答した人が多く、少子高齢化の進む現在において医療・福祉系の資格は重宝されると考えられます。
■資格広場について
資格広場(https://www.tsuushinsei.net/shikaku-hiroba/)は、業態や職業別で知名度の高い資格やおすすめの通信講座・予備校などについて紹介しています。
■東晶貿易株式会社について
会社名:東晶貿易株式会社
代表者:代表取締役 大泉 弘晶
所在地:東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー38F
TEL:03-6230-9978
ホームページ:https://www.tosho-trading.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。