データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:株式会社SMB

「通勤負担軽減」や「満足度向上」の一方で、業務の”見える化”には未だ課題あり

株式会社SMB(所在地:愛知県知多郡東浦町、代表取締役社長:廣瀬 修)は、会社にリモートワークをしている従業員がいる経営者・管理職を対象に、「リモートワークをしている従業員の業務把握」に関する調査を実施しました。

リモートワークは新型コロナウイルス感染症の影響で広まりましたが、現在その実施率は減少傾向にあるといわれています。

では、経営者や管理職は、リモートワークをしている従業員の業務の進捗状況をどの程度把握できているのでしょうか。

そして、リモートワークをしている従業員の業務の進捗状況の把握について、どのような課題があると思っているのでしょうか。

そこで今回、株式会社SMBhttps://www.smb-inc.co.jp/)は、会社にリモートワークをしている従業員がいる経営者・管理職を対象に、「リモートワークをしている従業員の業務把握」に関する調査を実施しました。

調査概要:「リモートワークをしている従業員の業務把握」に関する調査
【調査期間】2025年5月8日(木)~2025年5月9日(金)
【調査方法】PRIZMA(https://www.prizmalink.com/press)によるインターネット調査
【調査人数】1,004人
【調査対象】調査回答時に会社にリモートワークをしている従業員がいる経営者・管理職であると回答したモニター
【調査元】株式会社SMB(https://www.smb-inc.co.jp/
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

リモートワーク、中小・大企業は拡大志向も小企業では慎重な姿勢
今回調査に協力してくださる方の企業規模(従業員数)は以下の通りになります。

『10人未満(0.0%)』
『小企業(10~99人以下)(32.3%)』
『中小企業(100~299人以下)(25.7%)』
『中堅企業(300~999人以下)(16.2%)』
『大企業(1,000人以上)(25.8%)』




はじめに、「現在、会社ではリモートワークをどの程度実施しているか」と尋ねたところ、以下のような回答結果になりました。

『大部分がフルリモート(11.2%)』
『大部分が出社とリモートワークのハイブリッド(45.7%)』
『大部分が出社し、一部がリモートワーク(43.1%)』

出社とリモートワークを合わせたハイブリッド型が最多となっており、柔軟な働き方を模索する企業の意図がうかがえます。

導入形態の多様性が示されましたが、問題なくリモートワークを実施できているのでしょうか。

「会社ではリモートワークを問題なく実施できていると思うか」と尋ねたところ、約8割が『とてもそう思う(29.2%)』『ややそう思う(53.3%)』と回答しました。

大多数が「問題なく実施できている」と回答し、リモートワークの定着と安定した運用が多くの企業で進んでいることがわかります。

一方で、約2割が否定的に捉えており、完全な満足には至っていない実態も見られました。

では、そう思う理由とは何なのでしょうか。
詳しく聞きました。

■リモートワークを問題なく実施できている?

【とてもそう思う/ややそう思う】
・リモートでもパフォーマンスが落ちていないから(40代/東京都/大企業)
・管理体制を徹底しているから(40代/東京都/小企業)
・ITツールが充実しているから(50代/男性/中小企業)
・全員が効率よく作業をして売上が伸びているから(60代/大阪府/小企業)

【あまりそう思わない/まったくそう思わない】
・実態が見えにくい部分がある(30代/福岡県/小企業)
・出社組のほうが「名もなき用」に対応せざるを得ない(60代/東京都/中小企業)
・コミュニケーションを取りづらい(50代/福岡県/大企業)
・新入社員がなかなか育たない(60代/東京都/小企業)

管理体制が徹底している、効率よく作業をして業績がのびているなどの理由で問題なく実施できていると思う方がいる一方で、コミュニケーション不足や整備体制が整っていないことから課題を抱えている方もいることがわかりました。

そのような評価を踏まえ、今後の運用方針についてはどう考えているのでしょうか。



「今後のリモートワークの運用方針」について尋ねたところ、企業規模別で以下のような回答結果になりました。

■小企業(10~99人以下)
『拡大する(4.9%)』
『継続する(75.6%)』
『縮小する(16.4%)』
『廃止する(3.1%)』

■中小企業(100~299人以下)
『拡大する(9.3%)』
『継続する(74.8%)』
『縮小する(14.0%)』
『廃止する(1.9%)』

■中堅企業(300~999人以下)
『拡大する(7.4%)』
『継続する(77.3%)』
『縮小する(12.9%)』
『廃止する(2.4%)』

■大企業(1,000人以上)
『拡大する(7.7%)』
『継続する(80.3%)』
『縮小する(11.6%)』
『廃止する(0.4%)』

いずれの規模帯においても『継続する』が最多で、全体的には現行制度を維持する方針が主流のようです。

また、『拡大する』という回答も、中小企業が最も高く、次いで大企業が続いています。

このことから、ある程度の規模と基盤を持つ企業ほど、リモート制度の発展・拡張に前向きである傾向があると読み取れます。

さらに、大企業においては『継続する』が約8割と、すべての規模帯の中で最も高い結果となり、制度的な安定性や既存インフラの整備状況が進んでいるためと考えられます。

最大のメリットは「通勤負担の軽減」、次いで満足度や働きやすさの向上
ここからは、導入後に感じた具体的な効果についてうかがいました。



「リモートワークを導入して感じたメリット」について尋ねたところ、企業規模別で以下のような回答結果になりました。

■小企業(10~99人以下)
『従業員の通勤負担が軽減された(47.5%)』
『従業員の満足度や働きやすさが向上した(37.0%)』
『オフィスコストや経費が削減できた(23.5%)』

■中小企業(100~299人以下)
『従業員の通勤負担が軽減された(44.2%)』
『従業員の満足度や働きやすさが向上した(40.3%)』
『業務の効率化や生産性の向上につながった(29.5%)』

■中堅企業(300~999人以下)
『従業員の通勤負担が軽減された(52.2%)』
『従業員の満足度や働きやすさが向上した(46.6%)』
『業務のデジタル化が加速した(29.5%)』

■大企業(1,000人以上)
『従業員の通勤負担が軽減された(61.8%)』
『従業員の満足度や働きやすさが向上した(46.0%)』
『業務のデジタル化が加速した(34.0%)』

いずれの規模帯においても『従業員の通勤負担が軽減された』が最も多く、企業規模が大きいほどその割合は高まる傾向にあるようです。

『従業員の満足度や働きやすさが向上した』についても、企業規模が大きいほど高い傾向にあり、大規模な組織においては、業務の分業化や制度整備が進んでいることに加え、リモートワークによって「裁量や柔軟性」が明確に可視化される環境が整っていることも一因と見られます。

また、『業務のデジタル化が加速した』という回答も規模が大きくなるほど割合が高まっており、大規模組織ほど効率化だけでなく、有事対応やBCP(事業継続計画)の一環としてリモートワークを戦略的に活用していることがうかがえます。

では、リモートワークにおいてどのような課題やデメリットを感じたのでしょうか。



「リモートワークにおける課題・デメリットと感じていること」について尋ねたところ、企業規模別で以下のような回答結果になりました。

■小企業(10~99人以下)
『従業員間のコミュニケーションが減少した(41.4%)』
『業務の進捗状況を把握しづらい(31.8%)』
『セキュリティ管理に不安がある(21.6%)』

■中小企業(100~299人以下)
『従業員間のコミュニケーションが減少した(43.0%)』
『業務の進捗状況を把握しづらい(33.0%)』
『チームの一体感やエンゲージメントが弱まった(28.3%)』

■中堅企業(300~999人以下)
『従業員間のコミュニケーションが減少した(41.1%)』
『セキュリティ管理に不安がある(30.1%)』
『業務の進捗状況を把握しづらい(25.2%)』
『業務の質やスピードにばらつきが出ている(25.2%)』

■大企業(1,000人以上)
『従業員間のコミュニケーションが減少した(42.9%)』
『業務の進捗状況を把握しづらい(39.8%)』
『チームの一体感やエンゲージメントが弱まった(26.6%)』

すべての企業規模で『従業員間のコミュニケーションが減少した』が最多となり、規模に関係なく、対面機会の喪失がチーム内の意思疎通に与える影響の大きさがうかがえます。

一方で、『業務の進捗状況を把握しづらい』については、大企業で約4割と最も高く、大企業では部署やプロジェクトが多岐にわたる分、業務の可視化が難しくなるといえます。

また、『チームの一体感やエンゲージメントが弱まった』といった回答は、中小企業や大企業で高い傾向にあり、職場の価値観・雰囲気の共有などの“人や組織をつなぐ業務”が、リモート環境では十分に機能しづらいことが浮き彫りになりました。

さらに、『セキュリティ管理に不安がある』の割合は中堅企業が最も高く、成長途中の中堅企業が規模拡大の過程で管理体制とインフラ整備のギャップに直面している状況を反映している可能性があります。

チャットや面談では限界も…ツールによる可視化に8割が期待感
では、実際に企業ではどのような手段で進捗状況を把握しているのでしょうか。

「従業員の業務の進捗状況をどのような方法で把握しているか」と尋ねたところ、『チャットツール(Slack、Microsoft Teamsなど)で進捗を報告してもらっている(45.1%)』と回答した方が最も多く、『個別面談やミーティングで直接確認している(39.1%)』『メールで進捗を報告してもらっている(29.6%)』となりました。

チャットツールでの報告が最多となり、従来型の「面談」「メール」も依然として一定の利用率を維持していることから、デジタルツールの導入だけでなく、管理職の個別確認による属人的対応も併存していることが示されました。

では、そのような方法で従業員の進捗状況をどの程度把握できてるのでしょうか。



「リモートワークをしている従業員の業務の進捗状況を、どの程度把握できていると思うか」と尋ねたところ、以下のような回答結果になりました。

『とても把握できている(24.9%)』
『やや把握できている(54.4%)』
『あまり把握できていない(18.5%)』
『まったく把握できていない(2.2%)』

約8割が『把握できている』と回答するものの、「とても」まで強く言い切れる方は2割強にとどまりました。

また、『把握できていない』と思う方も約2割いるようですが、把握できていないと思う理由とは何なのでしょうか。

前の質問で『あまり把握できていない』『まったく把握できていない』と回答した方に、「リモートワークをしている従業員の進捗状況を把握できていない理由」について尋ねたところ、『リモート環境では業務のプロセスが見えにくいから(41.8%)』と回答した方が最も多く、『従業員が業務の進捗を報告する仕組みが整備されていないから(28.9%)』『コミュニケーションが不足しているから(27.9%)』となりました。

約4割が、「可視性の欠如」といった課題を感じており、また、進捗報告の仕組み化がされていない点や、コミュニケーション不足といった基礎的な要素も上位になりました。

そのような中、進捗状況やタスクを把握・管理できるツールの利用についてどう考えているのでしょう。



「従業員の業務の進捗状況やタスクを把握・管理できるツールの利用は、リモートワークの効率化に効果的だと思うか」と尋ねたところ、約8割が『とてもそう思う(24.6%)』『ややそう思う(57.6%)』と回答しました。

業務の進捗状況やタスクの把握・管理ができるツールの利用は、リモートワークの効率化に効果的だと思う方が多い結果になりました。

まとめ:約8割の企業がリモートワーク実施に「問題はない」と回答したものの、進捗の見えにくさが壁になっていることが判明!
今回の調査で、リモートワークを導入している企業において、業務の進捗管理や働き方の実態が明らかになりました。

全体として、「ハイブリッド型」の勤務形態が最多ながら、「一部リモート」もほぼ同水準となり、完全なリモート環境の整備には至っていないが、出社と併用する形で柔軟な運用が進んでいる実態がうかがえます。

リモートワークの実施に対する満足度は高く、「問題なく実施できている」と肯定的に回答した方が約8割となりました。
今後の方針としては、リモートワークを「継続する」が最多で、しばらくは現行体制を見直しながらの調整段階が続くと考えられます。

すべての企業規模で、導入後のメリットとして最も多く挙がったのは「通勤負担の軽減」で、次いで「従業員の満足度や働きやすさ向上」が続きました。
単なる生産性ではなく、従業員の生活全体への配慮や、働きやすい環境づくりへの関心の高まりを反映しているといえます。

一方、デメリットとしては「コミュニケーションの減少」や「進捗状況の把握の難しさ」が上位に並び、遠隔環境における可視性の確保や情報共有の仕組み整備が今後の重点課題であることが明確になりました。

また、業務の進捗管理の手段としては「チャットツール」「個別面談」「メール」などが多く活用されており、デジタルとアナログの混在した現状が見受けられます。

そのような方法で、進捗状況を「把握できている」という回答は約8割に達するものの、「把握できていない」と思う方も一定数いるようです。

その理由として、「業務プロセスの見えにくさ」や「報告制度の未整備」「コミュニケーション不足」が上位になり、仕組みやツールの導入だけでは解決できない構造的な問題もあるようです。

最後に、業務管理ツールの有効性については約8割が肯定的な意見で、多くの企業がツール活用の必要性を認識していることがわかりました。

業務の進捗状況の可視化や、組織内コミュニケーションといった「運用フェーズ」での課題を解決することが、リモートワークを支える鍵になるのではないでしょうか。

業務管理システム BizLib(ビズリブ)




今回、「リモートワークをしている従業員の業務把握」に関する調査を実施した株式会社SMBは、業務管理システム『BizLib(ビズリブ)』http://www.bizlib.net/index.html)を運営しています。


■『BizLib(ビズリブ)』とは企業の成長には、「ヒト」「モノ」「カネ」が不可欠であり、加えて情報化社会の進展に伴い、「コト(情報)」や「トキ(時間)」も重要視されるようになりました。
BizLibでは、特に「ヒト」「コト」「トキ」に着目し、企業のビジネス成長をサポートします。






テレワークで働き方改革を!
BizLibなら、テレワークを強力にサポートできます。
近年「テレワーク」は働き方改革を目的として注目されてきました。現在は新型コロナウイルス対策としても、大企業を中心に導入が急速に進んでいます。一方で、お客様との商談や社内業務では、これまでは問題にならなかったような新たな課題も生じています。

そんなテレワーク状況下で情報をリアルタイムに、簡単に共有できるツールがBizLibです。顧客情報管理や勤怠管理、ToDo管理、ファイル共有など、BizLibはテレワークに便利な機能をワンストップで提供しています。
■テレワークをサポートするBizLibのオススメ機能
【顧客管理】
標準機能である「顧客管理」は、営業マンから中間管理職、経営者の方まで、ビジネスに関わる全ての人に最適にお使いいただけます。基本的な情報はもちろん、顧客の特徴なども入力でき、情報の整理にも便利です。

【勤怠管理】
出退勤を一元管理できるタイムカード機能はテレワーク下でも便利な機能です。月ごとの集計はもちろん、残業時間の一覧表示や有給休暇の取得状況等も一覧で見ることができます。

【タスク管理】
誰に何を指示し、いつまでに完成させるかなどタスクやToDo管理機能で社員が離れて働いているテレワーク下でも案件の状況や進行具合を確認しながら仕事を進めることができます。

【SNS】
BizLibにはタスク管理や日報に対してコメントを追加できるSNS機能が標準装備されており、細かいフォローが可能です。タイムライン上でも確認することも可能です。

【スケジュール管理】
BizLibのスケジュール管理はひと目で分かるカレンダー式。他の社員のスケジュールも確認できるので、情報共有のツールとしても使えます。

【分析機能】
BizLibの分析機能では案件ごとにタスクやToDoをまとめ、一覧表示することができ、予実管理が可能です。また、案件に対する時間の集計や概算コストなどをグラフ化することができます。

コロナ禍も収束し、リモートワークをはじめとする新しい働き方が社会に広く定着しました。
深刻な人材不足の中でこれを打開するためには、業務の効率化を進めるほかに手はありません。
そのため、DXへの対応は急務であり、今後はさらにそのスピードが加速していくことでしょう。
デジタル化を通じて業務の生産性を高め、企業の収益向上を図りましょう。

■BizLib(R)(ビズリブ):http://www.bizlib.net/index.html
■お問い合わせURL:http://www.bizlib.net/contact/contact.html
■株式会社SMB:https://www.smb-inc.co.jp/

■お問い合わせURL:https://www.smb-inc.co.jp/contact/
■お問い合わせTEL:0562-57-3945(営業時間 平日10:00~17:00)

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES