24日は前線を伴った低気圧の影響で、西日本を中心に大雨となりました。
この後、強い雨は東日本や北日本に広がり、25日にかけて警戒が必要です。

24日朝、長崎県の五島列島で撮影された映像では、側溝から雨水があふれ、冠水した道路を車が水しぶきを上げて走っています。

長崎・五島市福江では、24時間に123.5mmの雨が降りました。

24日は前線を伴った低気圧の影響で、西日本を中心に雨が強まり、鹿児島・南さつま市で1時間に41mmの激しい雨を観測。

鹿児島県と宮崎県に大雨警報が発表されました。

午後1時半ごろの宮崎市内では、降り続く雨の中木々が揺れていました。
風も強まっていて、宮崎空港で午後2時過ぎ、最大瞬間風速20.1メートルを観測しました。

今後、強い雨の範囲は東に移動し、25日にかけて広く警報級の雨となる恐れがあります。

西から雨の範囲が広がる中、福井・勝山市の平泉寺白山神社では、参拝客が見守る中、僧兵の衣装をまとった人たちが境内を練り歩きました。

こちらの神社では、23日から33年に一度という「御開帳」が始まり、御神体が公開されました。

御開帳は江戸時代に始まり、明治、大正、昭和、平成と時代を超え、今回が7回目となります。

参加者は、「感動しました。みんなが無事で次の33年まで生きますように(願いました)」「33年に1回に参加できるのはありがたい。参加して良かった」と話しました。

御開帳は25日までで、次回は33年後の2058年になります。

一方、東京の竹芝桟橋では、2年に一度開かれるイベント「島じまん」が始まり、多くの人が訪れました。

炭火で焼かれているのは、伊豆大島の特産品、伊勢エビの磯焼きです。

また、神津島の特産品、海鮮漬け丼も。
キハダマグロやキンメダイなど3種類の魚が乗っています。

訪れた人は、「おいしいです。新鮮で。せっかくの島のイベントなので、お魚おいしいかなと思って」「めちゃうまい。ビールが欲しい」「マジでうまい」と舌鼓を打っていました。

こちらでは、伊豆諸島や小笠原諸島のグルメが味わえる他、島々の特産品も販売されています。

また、体験イベントも開かれ、子供たちも八丈島の織物作りなどにチャレンジしていました。

静岡・西伊豆町では、地元の名産、ところてんが無料で振る舞われるイベント「天草・ところてん祭り」が開かれました。

味付けは三杯酢や黒蜜などから選ぶことができ、きな粉をトッピングすることもできます。

会場では、つき棒を使ってところてんを押し出す体験も行われ、子供たちが力いっぱい押し出していました。

テレビ長崎
テレビ長崎

長崎の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。

鹿児島テレビ
鹿児島テレビ

鹿児島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。

テレビ宮崎
テレビ宮崎

宮崎の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。

FNN
FNN
テレビ静岡
テレビ静岡

静岡の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。

福島テレビ
福島テレビ

福島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。