今、大阪・関西万博の会場で虫の大量発生が問題になっている。
一体何が起きているのか。
大量発生の裏側に隠された”驚きの真実”とはー

■SNS上でも万博会場の虫が話題に
先週、複数の人がSNS上に投稿し、注目を集めたのは…
SNSより:今日の大阪万博やばいぞ。さすがに対策しないといけないレベル。
そこに載っていたのは…万博会場内の「虫」の写真。大屋根リングの柱に、虫がびっしりとはりついている。
一方で、「自分が行ったときにはいなかったけど本当にいるの?」という声も。

■来場者からは「気持ち悪い!」
実際、会場はどんな状況になっているのか。
記者リポート:かなりの数の虫がついています。こちら木目かと思ったらすべて虫です。
投稿された写真ほどではありませんが、大屋根リングの柱には虫が。
さらに、エレベーターの壁には…
記者リポート:さらに多いです。白い羽の虫でかなりびっしりと止まっています。

■「気持ち悪い」と来場者は悲鳴
来場者は…
来場者:ちょっと気持ち悪いです。
来場者:気になるから虫よけしてた。今もいっぱい飛んでるやん。
来場者:(リングの)下で食べてたんですけど、むっちゃ虫いて、ごはんにつきそうだったので逃げて…。
■虫の正体は「ユスリカ」
その虫の正体とは…
博覧会協会・高科淳副事務総長:虫はユスリカだと認識しています。
「ユスリカ」とは、水辺などに生息するハエの仲間。蚊によく間違えられますが、人を刺すことはない。
会場内の水辺や海側に面するエリアに「ユスリカ」が確認できた。

■大屋根リングの上にはユスリカが大量発生
そして、たびたび大群が目撃されているのが、大屋根リングの上。
午後6時ごろリングに上ってみると、ユスリカは確認できなかったが、その30分後には…いたるところに虫、虫、虫!大量発生にリングの上はパニック状態!
来場者:気持ち悪い!やばい!しつこい、気持ち悪い。
来場者:虫連れて歩いてるみたい、ここにいると。しゃべると食べちゃいそう。
来場者:なんて日なんだ!
中には携帯のライトをかざして顔から虫を遠ざける人も。

■来場者を容赦なく襲う「ユスリカ」
ユスリカはその後もどんどん増え続け…夜の水上ショーを見ようと待っていた人たちを容赦なく襲います。
(Q:大丈夫ですか?)
【来場者】「大丈夫なわけないでしょ。あんた!見てくださいよ、周り!」
(Q:かまない虫らしいですよ?)
【来場者】「かむか、かまんかじゃないでしょ!数見てくださいよ」

■なぜ、万博会場でユスリカが大量発生しているのか
なぜ、万博会場でユスリカが大量発生しているのか。
20年以上にわたってユスリカを研究し、博士号を取得している株式会社MIZUKENの山本直さんと会場を訪れた。
山本直博士:シオユスリカだと思います。塩分耐性がある(虫で)水辺ででてくる。
山本博士によると、「シオユスリカ」は「ユスリカ」の中でも、海水で生きていけるのが特徴。海で囲まれた夢洲には、会場が建設されるよりも前に、生息していたとみられ、万博会場は「ユスリカ」にとって最高の環境になっていたようだ。
ユスリカは、水中に産み落とされた卵から孵化し、成虫になると「止まり木」を見つけて休息。夕暮れになると、高いところに上って交尾をし、水中に卵を産みます。
山本直博士:(大屋根リングは)交尾前の休憩場所(になっているので)夕暮れになったら一斉に飛び立ちます。
万博会場には、巨大な「止まり木」があることから、「大屋根リング」がユスリカの休息ポイントとなり、夕方以降のリング上での大量発生を招いてしまったというのだ。

■ユスリカは会場南側の「ウォータープラザ」で発生か
では、このユスリカ、一体どこから来ているのか?
日本国際博覧会協会 高科淳副事務総長:雨が降った後の水たまりから発生しているのではないか。
博覧会協会は「水たまり」から発生している可能性を指摘しましたが、取材班は、さらに巨大な場所で、「ユスリカ」の痕跡を発見!
会場南側にある、「ウォータープラザ」。およそ3ヘクタールもの広さに海水を溜めた人気スポットだ。

■これが「ユスリカ」の幼虫が入っている巣を発見
山本直博士:その辺にあるのが巣だと思う。網でこそぎ取ったら赤いのが出てくると思う。
(Q:卵が出てくるのか?)
山本直博士:卵じゃない幼虫です。
山本博士によると、これが「ユスリカ」の幼虫が入っている巣で、ウォータープラザには、ユスリカの「天敵」となる魚などがおらず、絶好の生息地になっている可能性があるという。
山本直博士:(巣の)量が多いかというと何とも言えないが、でも広いですから。
(Q:かなりの量がここからでている?)
山本直博士:推測できます。

■吉村知事も対策を進めると明言
大阪府の吉村知事も21日、民間会社の協力のもと「ユスリカ対策」を進めることを明言。
大阪府吉村洋文知事:私からも直接アース製薬の社長にお願いの連絡をしました。アース製薬の社長からもできる限りのことは協力させてもらいますと。

■虫よけスプレーは効果が期待できないか 夕方の活動時間をさけることが効果的
山本博士は、真夏になるまでは、さらにユスリカが増える可能性もあると指摘する。
真夏は暑すぎて減る傾向があるということですが、9月頃の閉幕間際には増える可能性があるということだ。
山本直博士:虫よけスプレーとか虫の忌避剤持っていてもあまり関係ないと思う。ただただ我慢しかない。基本的に不快であって、大きな害があるものでない。
刺されないけど、“不快”な虫、ユスリカ。大量発生のサイクルを止めることはできるのか。
山本博士によると、シオユスリカは活動の時間帯が決まっていて、苦手な人は夕暮れ時を避けるなど対策が効果的だそうだ。
(関西テレビ「newsランナー」 2025年5月22日放送)
