今回「イット!」が話を聞いたのは、家族との外食で子供に提供された料理に異物が混入していたという父親です。悲痛な訴えを取材しました。

21日の“ソレってどうなの?”は、「外食で『ガラス片混入』対応は?」をテーマにお伝えします。

度々ニュースで目にする異物混入。
東京都に寄せられた最新の異物混入に関する苦情件は546件にのぼりました。

そんな中、5月8日、都内で複数店舗を展開するイタリアンレストランを訪れた親子の食事に異物が混入していたといいます。

中学生の息子が好物のビーフシチューを注文し食べたところ、口の中に違和感が。
吐き出すと、約1cmの割れたガラス片が出てきたというんです。

今回、「イット!」の取材に応じてくれた中学生の父親のAさんです。
事案発生直後に店側から謝罪を受けたといいます。

被害者の父・Aさん:
(謝罪したのは)すごく迅速に対応してくれる人だった。当日もすごく急いで私たちのところに来てくれて。スライディングして土下座をするぐらいの勢いで「本当に申し訳ありませんでした」と言ってくれた。すごく真摯に対応してくれる人だろうと、怒りながらも感じていた。

その後、念のため病院のCTスキャンで検査したところ、胃の中から8mmほどのガラス片の疑いのあるものが確認されました。

医者からは「1週間ほどで自然に排出されるケースが多い」と説明を受けましたが、息子さんは不安を隠しきれない様子だったということです。

被害者の父・Aさん:
息子が冗談で先生(医者)に「ぼく死ぬの?」って。(息子)本人は本気だったかもしれない。

その後、別の日に改めて本社の副社長や店舗の責任者から謝罪を受けたというAさん。
しかし、そこで店側から発せられた言葉や対応に不信感を抱いたといいます。

被害者の父・Aさん:
1900何年かに一度、包丁の刃こぼれがどこかの運営している店舗であったそう。「それ以来 起きたことがないもので」と言われた。「起きたことがないもので」で済まされるのはおかしな話。実際に全く関係のない私の卓でガラス片が混入していて、13歳の息子が誤って飲み込んでしまう事案が発生していることに憤りを感じる。

ガラス片が混入した経緯についても店側から「以前グラスをぶつけて一部が欠けてしまった。落下した破片が食器に入った可能性がある」と説明を受けたといいます。

その後、店側はおわびの文書を公表しました。

Aさんによりますと、当初、店側は異物混入があったことをホームページへの掲載にとどめる予定だったといいます。

しかし、Aさんは二度と同じことを繰り返さないようにとの思いで、お年寄りや子供など多くの人が見られるよう店頭にも掲示するよう強く求めたということです。

一連の店側の対応に不安を感じているというAさん。
「イット!」はこの件について店側にコメントを求めました。

店側のコメント:
今回の事故が起きたことは事実でございます。今回の事実を重く受け止めており、現在は被害にあわれた方との協議を進めている所でございます。会社全体で再発防止に向けて努力しております。

もし自分が当事者になった場合どのように対応すればいいのか、橋下綜合法律事務所・溝上宏司弁護士は、「どういった異物が混入していたのかという発見した状況が問題になることがあるので、分かっている状況を(スマホなどで)撮影。店の店員を呼んで、店員と一緒に確認。保健所に連絡が王道的な対応になる。そのあと今回のように病院で診察や検査などを受けて、保健所に通報したときより新しい情報が出てくれば追加情報も保健所と共有」と話しました。

楽しかったはずの外食で起きたまさかのトラブル。
専門家は、慌てず落ち着いた対応を呼びかけています。