データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:株式会社NEXER

株式会社NEXER・家具を購入した際の失敗談のリサーチ




■買ったけど後悔!?家具選びでありがちな失敗とは?
家具選びは、暮らしを彩る大切な買い物。
しかし「サイズが合わない」「イメージと違う」など、購入後に後悔するケースも少なくありません。

ということで今回は河口家具製作所と共同で、事前調査で「自分で家具を購入したことがある」と回答した全国の男女500名を対象に、「家具を購入した際の失敗談」についてのアンケートをおこないました。


※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「株式会社NEXERと河口家具製作所による調査」である旨の記載
・河口家具製作所(https://kawaguchikagu-online.com/)へのリンク設置


「家具を購入した際の失敗談に関するアンケート」調査概要
調査手法:インターネットでのアンケート
調査期間:2025年4月18日 ~ 5月7日
調査対象者:事前調査で「自分で家具を購入したことがある」と回答した全国の男女
有効回答:500サンプル
質問内容:
質問1:家具を購入した際に失敗した経験はありますか?
質問2:どのような失敗をした経験がありますか?当てはまるものをすべて選んでください。
質問3:購入前に十分な情報収集をすれば失敗は防げたと思いますか?
質問4:その理由を教えてください。
質問5:購入後に返品や交換が必要になった経験はありますか?
質問6:どのような理由で購入後に返品や交換が必要になったか教えてください。
質問7:返品や交換の際にトラブルはありましたか?
質問8:どのようなトラブルがあったか教えてください。
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

■33.6%が家具を購入した際に失敗した経験が「ある」
まずは、家具を購入した際に失敗した経験はあるか聞いてみました。





33.6%と3割以上の方が、家具を購入した際に失敗した経験が「ある」と回答しています。
どのような失敗をした経験があるか、当てはまるものをすべて選んでもらいました。





もっとも多かったのが「サイズが合わなかった」で、47.6%と半数近くの方が回答しました。

■66.1%が「購入前に十分な情報収集をすれば失敗は防げたと思う」
続いて「家具を購入した際に失敗した経験がある」と回答した方に、購入前に十分な情報収集をすれば失敗は防げたと思うか聞いてみました。





66.1%と6割以上の方が「購入前に十分な情報収集をすれば失敗は防げたと思う」と回答しています。
それぞれ理由を聞いてみたので、一部を紹介します。
情報収集していた方は、何をすれば失敗しなかったと思うかを聞いてみました。

購入前に十分な情報収集をすれば失敗は防げたと思う理由
・可愛いで選んだから。(20代・女性)
・直感を信じても案外当てにならないから、特にネット購入が自分はメインだから特に情報収集すべきだと思う。(30代・男性)
・思い付きで赤いソファを買ってしまったが、もう少し壁や床の色、ほかの家具との相性を考えて買うべきだつた。(30代・女性)
・口コミチェックや実物を試せるところに行っていれば気づけたことだから。(30代・女性)
・タンスを買ったが、大きさをよく調べていなかったので、ものがあまり入らなかった。(30代・女性)
・現物を見たらサイズ感が分かったはずだから。(40代・女性)


購入前に十分な情報収集をしても失敗を防げたとは思わない理由
・情報収集しても限界はあるし、壊れたり合わないものはある。(30代・女性)
・いくら情報収集しても、実際に部屋に置いてみて使ってみないとわからない部分もあるから。(40代・男性)
・情報が全て正しいとは思わないから。(40代・女性)


「情報収集していた」何をすれば失敗しなかったと思う?
・どれだけ情報収集しても失敗のリスクはある。(30代・女性)
・閉じた状態だと収まるんだけど、扉の開け閉めに支障があったので、使用時の動作確認と開けた時のサイズが事前に解れば少し違ったかもしれない。(30代・女性)


■12.4%が購入後に返品や交換が必要になった経験が「ある」
また、購入後に返品や交換が必要になった経験はあるか聞いてみました。





12.4%と1割以上の方が、購入後に返品や交換が必要になった経験が「ある」と回答しています。
どのような理由で購入後に返品や交換が必要になったか聞いてみたので、一部を紹介します。

購入後に返品や交換が必要になった理由
・大きさが合わなかった。(20代・女性)
・部品が足りないためです。(20代・女性)
・組み立てできなかった。(30代・男性)
・破損してた。組み立ての部品が異なった。(30代・女性)
・アウトレット商品だったが、部品が必要以上に解体されていて、自分では組み立て出来ない状態だった。(30代・女性)


返品や交換の理由として「サイズが合わない」「部品不足」「破損」「組み立てができない」などが多く、特に組み立てに関する不備やパーツの問題が目立ちました。


■家具を返品や交換した経験がある17.7%が「返品や交換の際にトラブルがあった」
最後に、購入後に返品や交換が必要になった経験が「ある」と回答した方に、返品や交換の際にトラブルはあったか聞いてみました。





約2割の方が「返品や交換の際にトラブルがあった」と回答しています。
どのようなトラブルがあったか聞いてみたので、一部を紹介します。

返品や交換の際にあったトラブル
・返品処理に時間がかかったり、店舗にもっていかなくてはいけなかったりで大変だった。(40代・女性)
・連絡が来ない。(40代・男性)
・返品に予想外の手間がかかってしまったこと。(40代・女性)
・交換対応も迅速にしないこと、 返金対応もはぐらかすことです。(50代・男性)


返品・交換時のトラブルとして「対応が遅い」「店舗への持ち込みが必要」「連絡が来ない」「返金対応が不十分」など、手間や対応の遅さに不満が多く挙がりました。


■まとめ
今回は「家具を購入した際の失敗談」について調査を行いました。
家具を購入した際に失敗した経験があると回答した方の47.6%が、購入した家具が「サイズが合わなかった経験あり」と回答しています。

サイズ違いの失敗は意外と多いもの。購入前にサイズ確認がしやすく、詳細情報やレビューが豊富な家具専門のオンラインショップを活用することで、失敗リスクを減らせます。
自宅にいながらじっくり比較できる点もおすすめです。



<記事等でのご利用にあたって>
・引用元が「株式会社NEXERと河口家具製作所による調査」である旨の記載
・河口家具製作所(https://kawaguchikagu-online.com/)へのリンク設置


【河口家具製作所について】
住所:〒832-0089 福岡県柳川市田脇289-1
電話番号:050-3187-7782
代表者:河口 健


【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES