作っても見ても楽しいプラレール。いま、西鯖江駅に大きなプラレールが展示されています。福井鉄道の鯖江周辺の路線を再現したもので、レールを走るのも福鉄の車両で、鯖江市の大学生がすべてを手作りしました。そこには地域の足「福井鉄道」への熱い思いがありました。
   
福井鉄道西鯖江駅には、併設のギャラリーに部屋を埋めつくすほど大きいプラレールが展示されています。よく見ると、神明駅や西山公園駅など福井鉄道の駅があります。鯖江市内を走る福井鉄道の沿線を再現したもので、鯖江市に住む福井工業大学4年の吉村瞬さんが手がけました。
 
吉村瞬さん:
「鯖江市民の方から使わなくなったプラレールを寄付してもらった。今は販売していないパーツもあり、楽しめるレイアウトになっている」
  
こだわりはレールを走る福井鉄道の車両です。「(福井鉄道の)新旧車両。もう引退した車両も走っていている。また、新型車両があるのも魅力」と笑顔を見せる吉村さん。すべて手作りで「プラスチックの板を切ってプラレール用に図面をひいて、合わせてプラ板を削って塗装してシールを貼って、一つの作品に仕上げる」といいます。
   
吉村さんが鉄道の車両を作り始めたのは中学生の頃。「モノづくりのイベントで福井鉄道のブースがあり、売っていない車両もあってブースの人に聞いたら作った人がいるんだよと。衝撃を受け作るようになった」。
 
そこから没頭したのはNゲージのジオラマです。眼鏡のまち鯖江のシンボルに、ハピラインの車両、全て吉村さんが作りました。リモコン操作で列車が鯖江の町を走ります。
  
吉村さんは、今回ゴールデンウィークに合わせ新たに3台の車両を仕上げました。福井鉄道の歴史を垣間見ることができる車両です。「770形という車両は、今はこのカラーリングでは走っていない。元々岐阜で走っていた電車で、真っ赤なのを結構リアルに作れたんじゃないかな」。
  
吉村さんが作った福井鉄道の車両はこれで18台になりました。「家の目の前を福井鉄道が走る」と話すように幼い頃からその光景を見て育ち、今も通学に福井鉄道を利用していて、福鉄への愛着は人一倍です。「楽しく福井鉄道を知ってもらうきっかけができているのがいいなと。夢が叶った。県内外の人に知ってもらいたい」。
 
西鯖江駅のギャラリーは、29日と5月3日、4日に一般開放されます。
  
吉村さんは現在大学4年生で卒業後は、家業の「畳屋」を4代目として継ぐことになっています。畳も一つ一つ手作りでオンリーワンのものが仕上がる、そこが「鉄道車両作りともつながっているように感じている」と話しています。

福井テレビ
福井テレビ

福井の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。