時代を越えて愛され続けるクラシックスポーツカーが敦賀に集結した。個性豊かな車が登場し、沿道からは熱い視線が注がれた。
福山千奈アナウンサー:
「いまクラシックカーがやってきました。全国各地から集まった名車が続々と敦賀に集まっています。重厚なエンジン音が響き渡っています!」

5つの条件クリアで参加可能
2009年から毎年開かれているクラシックカーの祭典「ラ フェスタ プリマヴェラ」。半世紀以上前にイタリアの自動車レースに出場経験があることなど、5つの条件を満たしたクラシックスポーツカーのみに参加の権利が与えらえる。今回は4月18日に名古屋市をスタートし21日の夕方、京都市に到着するコース。チェックポイントの一つとなった敦賀には21日昼頃から、1930年代~1970年代までの約60台が続々と集まってきた。

夏日が続いたことで故障しリタイアする車がある中、敦賀に到着した最も古い車が1934年にイギリスで製造された「アストンマーチンマーク2」。短い車体が特徴的なクラシックカーだ。運転手が特別に、運転席に座らせてくれた。

福山千奈アナウンサー:
「実際に乗ってみます!扉はけっこう軽いですね。狭い…ハンドルが大きくて太ももすれすれでハンドル操作が難しそうな印象ですね。エンジンの香りがして時代を感じます」
この車のオーナーは「維持費はかかるし、乗り心地も悪いけれど、我慢比べをしているようで楽しい」と話していた。

大切に整備し次世代へ
大会運営を担当している村山東理事は「クラシックカーには何代にもわたるオーナーがいて亡くなられた方もいると思うが、世の中から一時だけお借りしている車を大切にして、整備をしてまた若い人に引き継いでもらうことが大切」と話す。
清々しい風の中、クラシックカーは京都を目指し、嶺南5つの市町を走り抜けていった。
