静岡・熱海市で4月1日、宿泊税が導入された。観光振興の財源確保が狙いだが、日本人も対象となり、SNS等では批判の声も上がっている。国籍別の課税には日本人客の証明書提示や、宿泊施設など徴収側の負担増などの問題のほか、差別にあたる恐れもあり、外国人と日本人の両方が納得できる制度設計が求められている。

日本人も対象の宿泊税が波紋

世界から観光客が訪れ、経済的に潤う一方、オーバーツーリズムも抱えている日本。

この記事の画像(10枚)

そんな中、国内有数の温泉地・静岡県熱海市で4月から宿泊税が導入された。しかし、疑問の声も上がっている。

3日のテーマは「インバウンド対策用でも日本人も宿泊税?ソレってどうなの?」。

宮本真綾フジテレビアナウンサー:
こちらの商店街は春休み中ということもあり、多くの観光客で賑わっています。

年間約300万人が訪れる熱海には、外国人の姿も多く見られる。

米・シカゴからの観光客:
とても楽しいですよ。熱海は最高です。温泉が好きですね。温泉でリラックスできました。

愛知からの観光客:
温泉に入ってて、あたしたちだけが日本人で。
愛知からの観光客:
日本人が2人しかいなくて…

そんな熱海で4月1日から宿泊税がスタートした。小学生や修学旅行は対象外だが、市内の宿泊施設に宿泊する場合、中学生以上は1人あたり1泊200円が徴収される。

FNNが取材した人気の温泉ホテル「熱海聚楽(じゅらく)ホテル」では早速、宿泊客への説明、呼びかけに追われる職員の姿があった。

熱海聚楽(じゅらく)ホテルの職員:
宿泊税が始まります。一人200円の熱海市税がかかるので、その点どうぞご了承ください。

宿泊税は、自治体が独自に導入できる法定外目的税。既に東京や大阪、京都などの自治体で
導入されていて、観光業のサービス向上やインバウンド対策強化などに使用される。

熱海市役所観光建設部・立見修司部長:
少子高齢化によって、今後福祉や教育に予算を使っていかないといけない。そうなると観光振興にあてられる経費がなかなか捻出できない。

街の人にも話を聞いた。

静岡からの観光客:
熱海も駅がすごくキレイになっていいなと思います。

ーー観光客のみなさんは宿泊税の導入に納得できますか?
東京からの観光客:

200円なんですね。だったら全然(旅行に)来ちゃうかもしれない。

愛知からの観光客:
しょうがないかな。好きで来てるんだから。

理解を示す声が多い一方で、こんな声も上がっている。

東京からの観光客:
高いです。(人数が)多ければ多いほど(宿泊税がかかる)。日帰り旅行に変わっちゃうかもしれないですね。外国人に入国税とか(で取れば…)。日本人を優先して国内旅行を優先してほしいです。

国籍別課税は負担増と公平性が課題

SPキャスター柳澤秀夫さん:
インバウンド対策と言うのであれば、日本人から取るのは日本人からすると抵抗あると思うんですよね。外国人は今円安ですしね。

青井キャスター:
外国の方に取ると外国の方のために良くなるわけですから、その辺りが難しいですけれど。

宿泊税の徴収額は自治体によって様々で、東京都では100円〜200円。インバウンドバブルで知られる北海道・ニセコ町では最大2000円となっている。京都市は現在最大1000円だが、先日、宿泊税の最高額を1万円に引き上げる条例改正案が可決された。

こうした動きに、SNSでは「どれだけ税金巻き上げれば気が済むの?」「外国人から取ればいいのに」と批判の声も相次いでいる。

青井キャスター:
熱海の宿泊税は200円ですが、外国人観光客のみなさんはどうでしょうか?

米・シカゴからの観光客:
アメリカは物価が高いから、とても安く感じるよ。

スロバキアからからの観光客:
たくさんの観光客がいるから宿泊税は必要。いいと思う。

青井キャスター:
全く気にしていないようですが、航空・旅行アナリストの鳥海さん、国籍別で宿泊税を取ることは可能なのでしょうか?

航空・旅行アナリスト 鳥海高太朗氏:
宿泊税は、基本的には国籍を問わず取るのが原則。外国人のみから宿泊税を取るのはクリアしないといけない問題はあるが、できないことはないと思います。

一方で、こんな課題もあるという。

航空・旅行アナリスト 鳥海高太朗氏:
日本人が宿泊のたびに、日本に住んでいるという証明書の提示が必要となり、宿泊施設・代理徴収する側の負担も増える。差別にあたる恐れもあるので、行政として差別化するのは難しい。

日本人も外国から来る観光客も納得できる方法を国が提示することが期待されているのかもしれない。
(「イット!」4月3日放送より)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(10枚)