約10万人が犠牲となった東京大空襲から80年となる10日。
東京・墨田区の東京都慰霊堂で法要が行われたが、80年が経過して直面している課題もある。
高齢化が進む中、戦争の記憶をどうやって次世代に伝えていけばいいのか。
「イット!」では、大空襲を乗り越えて人々の思いをつないできた下町の銭湯を取材した。

1916年創業の「帝国湯」

のれんを通り過ぎると見えるのは、広々とした脱衣所。
目の前には迫力のある富士山のペンキ絵が現れる。

東京の下町・荒川区にある「帝国湯」
東京の下町・荒川区にある「帝国湯」
この記事の画像(72枚)

約47度の熱湯(あつゆ)が自慢のここは、東京の下町・荒川区にある「帝国湯」。
歴史を感じる番台が特徴的だ。

帝国湯の創業は1916年。
第2次世界大戦が起こる前から、変わらずこの下町で営業を続けている。

大量の焼夷(しょうい)弾により、一晩で約10万人が犠牲となった東京大空襲から、10日で80年。
場所を変えずに営業を続ける帝国湯は、東京大空襲のあとに一度火事で消失したが、終戦から10年たった1955年に再建を果たし営業を再開、今もなお、多くの人に愛され続けている。

常連客は語る。「東京で一番の銭湯だと思います」。

施設内には戦争の傷跡が…

この帝国湯を守り続けるのはオーナーの甚五與司直さんと、裏方をまとめる番頭の石田綾子さんの2家族。

帝国湯のオーナー・甚五與司直さんと番頭の石田綾子さん
帝国湯のオーナー・甚五與司直さんと番頭の石田綾子さん

帝国湯の施設内には、今も戦争の傷跡がくっきりと残されている。

番頭・石田綾子さん:
根っこの方を見ていただくと分かるんですけど、穴がちょっと空いてるんですけども、そのところに焼夷弾が落ちて。

ほかにも、男湯の横にあるレンガは、戦時中からの姿そのまま。
まさに下町への大空襲を乗り越えたものだ。

オーナーには、先代から空襲当時、過酷な環境でも、お客さんのために営業を続けていたと語り継がれていた。

オーナー・甚五さんの母が空襲当時を語った
オーナー・甚五さんの母が空襲当時を語った

オーナー・甚五さんの母:
大空襲があって、もう本当に焼け野原ですよね。 燃やすものが何しろないから、ごみ集めとか、それから地下足袋っていうのがあって、そういうのを燃やして、それでその場をしのいだというかね。特にここは下町、ほとんど(お風呂が)ない家庭が多かった。皆さんには本当に喜ばれたと。

オーナー・甚五與司直さん:
屋根が全部なくなっちゃった時があったんですよ、その空襲でね。その時に、亡くなった先代のおばさんが、「月がきれいでいいでしょ」っていうふうに言われたっていう話は聞きました。

大空襲の直下にあった帝国湯。 
目の前に住む酒店の主人は、東京大空襲に見舞われた当時を鮮明に覚えていた。

帝国湯前の酒店店主の家族写真(1947年撮影)
帝国湯前の酒店店主の家族写真(1947年撮影)

東京大空襲を経験した帝国湯前の酒店店主:
空襲で燃えちゃって、裏も全部。このへん20〜30名入れるような大きな防空壕(ごう)があったんです。

ーー(記者)ここですか?
東京大空襲を経験した帝国湯前の酒店店主:

なんで強烈に覚えているかって、(外に出て)親父に怒鳴られたんで。

戦後は人々の交流の場に

下町を襲った大空襲。
戦火を乗り越えた帝国湯について、近隣の住民は戦後の人々の交流の場になっていたという。

近隣住民:
(昭和30年代は)子どもなんかが外で遊んでて、そのまま夕食の前にお風呂屋さんに行って、そういうところでの会話。それがやっぱり1つの楽しみでもあるんだよね。

戦後も変わらず多くの人を癒し、“下町の中心”になっていた帝国湯。
今も変わらず毎日まきを割り、熱いお湯を提供し続けている。

常連客:
「まき」でやってますからね、それも魅力ですよね。東京の銭湯の最後のとりでだと思っているから。

常連客:
ものすごく熱いお湯で、入ると疲れが一気に抜けてくる。健康な生活を維持するうえでも、ここに来ないと落ち着かないみたいな。ずっと続いていってほしいなというふうに思っています。

大空襲のあと、建物が一度消失し、その後復興を遂げた帝国湯。
その力の源泉には、お客さんのために銭湯を続けたいという、戦後の強い思いがあった。

オーナー・甚五さんの母:
戦争の時っていうのは、もう本当に、皆さん何もない時代だっていうことと、本当にお風呂に入りたいっていう、皆さんの意思っていうか、その望み。それだけは何とかしなきゃっていう、その当時の気持ちで。

そして、その思いは今も受け継がれている。

番頭・石田綾子さんの兄・石田和男さん
番頭・石田綾子さんの兄・石田和男さん

番頭・石田綾子さんの兄・石田和男さん:
お風呂っていうのは、癒しの場であって、ゆっくりしてもらって、明日の仕事の英気を整えてもらう場所ですからね。

番頭・石田綾子さん:
常連として来てくれているお客さんが1人でもいるかぎり、開けなきゃっていう使命感が強くなっちゃうのはありますね。
(「イット!」3月10日放送より)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(72枚)