名古屋市熱田区にあるおもち専門店「もちつもたれつ」では、わらび餅を温かくした「温(おん)わらび餅」が人気となっています。
■「こんなカタチで出てくるとは」客もビックリの形と新食感
熱田区のおもち専門店「もちつもたれつ」ではこの冬、「温わらび餅」が“プチバズり”しています。

その名の通り、湯気が出るほど温かいわらび餅です。
客ら:
珍しいですよね。
インスタで見て、のび~るって感じでした。
新食感って感じで、すごくおいしいです。
店自慢のつきたてのおもちとあんこに、スッキリ上品な味の黒蜜もついてきます。価格は1430円です。

客ら:
温かいので、体が温まります。
すごいボリューミー。
こんなカタチで出てくるとは。

プレーン以外に抹茶味もあり、人気となっています。
■飲み物のような食感…皿も温めて“あつあつ”に
温かいわらび餅を作った理由については、橋本店長が「夏の人気メニューを、温めて冬の定番にしてしまおう」という発想から生まれたとのことです。
橋本知典店長:
夏場に定番の冷やしたわらび餅を提供していたんですけど、寒くなるにつれて温かい甘味も出したいよねと。
素材は本わらび粉を使用していて、注文が入ってから作り始め、3分ほど練ると自家製のわらび餅ができあがります。

さらに、温わらび餅ならではの工夫があり、皿を「蒸し器」の蒸気でしっかりと温め、できたての状態が長く続くようにしているということです。

あつあつの状態で届くため、味だけでなく食感も好評です。
客ら:
おいしい。とろとろ〜。
飲み物だなと思います。知っているわらび餅じゃない形態で。
一番柔らかい、なめらか。
まるで飲み物のような、とろとろの温わらび餅は、午後2時以降のカフェタイムからの提供となっています。
(東海テレビ)
この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。
ギャラリーページはこちら(11枚)