農業の後継者不足が大きな課題となっている。65歳以上の農家が増え、高齢化が進んでいるが、後継者を確保できている農家はわずか2割。このためか、従来は当たり前だった「親族承継」ではなく、「第三者への承継」が急速に広がっている。宮崎市では、未経験者が農業を学ぶための事業承継マッチングツアーが実施された。全国的な後継者問題を解決するモデルケースとして注目されている。

この記事の画像(16枚)

様々な分野で担い手不足が大きな課題となっているが、農業でも深刻な問題となっている。

宮崎県内では、普段の仕事として自営農業を行っている人のうち65歳以上は年々増え、高齢化が進んでいる。

そんな中、後継者を確保できている農家はわずか2割。これまでは親族で承継するのが当たり前だったが、ここ5年ほどで急速に伸びているのが「第三者への承継」だ。後継者確保の最前線を取材した。

娘には継ぐ意思がない 後継者を探すトマト農園

宮崎市にある、総面積約50アールの矢野ミニトマト農園。広いハウスの中は、トマトらしい爽やかな香りでいっぱいだ。

矢野和久さん(56)は、妻やパートスタッフなどと一緒にミニトマトを栽培している。36年間、トマト一筋で取り組んできた矢野さん。娘が1人いるが、農園を継ぐ意志はないため、後継者を探しているという。

矢野ミニトマト農園 矢野和久さん:
人から「おいしい」と言われた時が一番、やりがいがある。自分がいつどうなるか分からないということもあるし、後継者には技術を1年でも早く覚えてもらいたいというのもあって、2年前から後継者を探している。

就農希望者のツアーで東京や大阪から…

そんな矢野さんのもとにやってきたのは、東京や大阪などから地方での就農を希望する10人。

このツアーは、事業承継のマッチングを行うライトライトと宮崎市が業務提携の一環として初めて企画した。参加者は全員、農業未経験者だ。

参加者からの「週に何回ぐらい収穫する?」という質問に対し、矢野さんは「収穫して、2日間収穫しなくて、また収穫して、週2.5回。7月ぐらいからは毎日。」などと説明していた。

矢野ミニトマト農園 矢野和久さん:
ハウス両方を承継してもらいたい。両方とも同じ人でなくても構わない。これから始める農家を育てたい。

県庁を退職→ビニールハウスを承継

ツアーでは、実際に事業承継をした大田原尊之さんの農園を訪ねた。2年前に県庁を退職し、農業用ハウスを承継、研修を受けた後、ずっと育ててみたかったというカカオ、バナナ、イチゴを生産している。大田原さんは「事業承継によって農業参入のハードルが下がった」と話す。

大田原尊之さん:
ハウスや農地の情報は、出回ることがあまりない、結構クローズドな環境の情報。ネット上で誰でも見られる形で探しやすくなったのは良いと思う。

大田原さんは、初期投資についてもメリットがあったと強調する。新たにハウスを建てると4000万円~5000万円ぐらいかかるが、今回は10分の1以下の価格で購入できたという。大田原さんは、「新規就農のハードルを格段に下げることができた」と振り返る。

宮崎県によると、農業用ハウスの新設費用は7年間で1.5倍以上に高騰。新規就農の大きなハードルとなっていた。事業承継ではハウスを低価格で購入できる上、必要な機材や作物、栽培技術を受け継ぐことができ、 早期の経営安定が期待できる。

続いて訪ねた岡島和希さんもその1人。土地とハウス、機材、パパイアとマンゴーの木を丸ごと引き継いだ。

岡島和希さん:
中身もあって、しっかりした園地があった。ゼロからもできないこともないと思うが、承継があるのは本当にありがたかった。

岡島さんに譲渡した 田代理恵さん:
何かがあって辞めざるを得なくなった時に、今までやってきたハウスや土地を荒らすのが嫌だった。考えただけでも苦しかったので、今、整備した状態で岡島さんが承継してくれたことが一番安心したところ。

手塩にかけて築き上げた農園を譲ることに葛藤があったという田代さん夫婦だが、岡島さんの熱意と人柄を信頼し、「バトンを渡して良かった」と振り返る。

ツアーの参加者は、それぞれの話を聞きながら就農のイメージを膨らませていた。

兵庫からの参加者:
継がれる方、渡す方の現場の意見を聞けて、気づいてないこと知らなかったことがたくさんあるので、一番大事なのは思いと実際継いだとのどう続けていくかが大事で勉強になった。

大阪からの参加者:
ずっと続けられる仕事が欲しいと思って農業の現場を見に来た。こういう道も良いと思った。

兵庫からの参加者:
バトンを渡す側の思いを受け入れる体制を取りながら引き継ぐのが大事ということ。ここに来てそういうのを聞けた。来ないと分からない。

農業の後継者問題は、これからますます深刻化する。第三者への承継を広く実現していくことが、宮崎の農業を守っていくことに繋がりそうだ。

(テレビ宮崎)

テレビ宮崎
テレビ宮崎

宮崎の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。