毎年熾烈(しれつ)な争いを繰り広げる全国のギョーザ(餃子)の街。
栄えある日本一は、はたしてどこなのか、最新の調査結果が発表された。

ギョーザ支出日本一に宮崎市は返り咲けるか?

7日朝の宮崎空港には、ギョーザの消費拡大をPRする団体が特設ブースを設置し、発表の瞬間を待っていた。

2022年には1世帯あたりのギョーザの年間購入額が1位だった宮崎市だが…
2022年には1世帯あたりのギョーザの年間購入額が1位だった宮崎市だが…
この記事の画像(49枚)

宮崎市は、2022年に1世帯あたりのギョーザの支出額で全国1位を獲得したが、翌2023年には浜松市に抜かれ、2位に転落した。

はたして今回の発表で1位に返り咲くことはできるのか?

宮崎市ぎょうざ協議会・渡辺愛香会長:
こちら注目されておりますギョーザ支出金額でございます。

惜しくも2024年も宮崎市は2位だった
惜しくも2024年も宮崎市は2位だった

(記者):
そして支出ランキングの結果はどうでしょうか?…惜しくも宮崎市が2位です。

静岡・浜松市が2年連続トップだった
静岡・浜松市が2年連続トップだった

宮崎市の年間支出額は3517円で、2023年に続き2位。
日本一は静岡・浜松市で、2年続けてトップを死守した。

それでも…。

宮崎市・清山知憲市長
宮崎市・清山知憲市長

宮崎市・清山知憲市長:
支出金額は惜しくも2位だったんですけども、浜松市は購入頻度3位ですので、もし総合ランキングというのがあれば、勝手に総合1位だと思っております。

宮崎市民も、浜松や宇都宮に負けないほどギョーザをよく食べていると胸を張る。

“絶対に負けられない戦い”を制した浜松市は…

一方、自慢の「浜松餃子」で絶対に負けられない戦いを制した浜松市はというと…。

浜松市役所(午前8時半過ぎ):
ギョーザ購入額が2年連続日本一になりました!

全国トップとなった浜松市の1世帯あたりのギョーザ支出額は、年間で4066円だった。

浜松市観光・シティプロモーション課・澤田吉延担当課長:
非常にうれしいです。ギョーザを愛する市民の皆さんのおかげと感謝しています。

浜松市観光・シティプロモーション課・澤田吉延担当課長
浜松市観光・シティプロモーション課・澤田吉延担当課長

ーー課長自身はどれくらいの頻度でギョーザを食べられますか?
浜松市観光・シティプロモーション課・澤田吉延担当課長:
頻度ですか? そうですね、週に1回はだいたい食べているような気がします。

きれいな円形に焼かれ真ん中にもやしが乗っているのが特徴の浜松餃子
きれいな円形に焼かれ真ん中にもやしが乗っているのが特徴の浜松餃子

浜松を代表する“ソウルフード”「餃子」。
その特徴は、きれいな円の形に焼かれて真ん中にもやしが乗っている見た目。
パリッと皮が弾けてニンニクもよく効いている。

浜松市の老舗「むつぎく」の近藤昌子店主
浜松市の老舗「むつぎく」の近藤昌子店主

浜松市内に店を構える1962年創業の老舗ギョーザ店「むつぎく」の近藤昌子店主は「また1位ですか、よかったです。1位でなくちゃいけないんです、浜松は。本当に誇りを持って提供してます」と喜びを語った。

3位となったのは、関東の「餃子タウン」宇都宮市。
年間支出額は、2801円だった。

宇都宮餃子会・鈴木章弘専務理事
宇都宮餃子会・鈴木章弘専務理事

宇都宮餃子会・鈴木章弘専務理事:
どうやらこれは、スーパーで売ってるような「お総菜ギョーザ」が主な対象だって聞いてるので、私たち(宇都宮市の)外食産業は逆に今伸びているので、宇都宮に来てさまざまなギョーザを、より楽しんでいただきたいというふうに思うだけですね。

ラーメン支出額も熾烈な戦い

ギョーザだけではない。
日本の国民食「ラーメン」の支出額をめぐっても、熾烈な戦いが繰り広げられている。

前回は、1位が山形市、2位が新潟市だった。

トップを狙う新潟市では、2024年度予算で約1400万円をかけてラーメンの魅力をPRしたが…。

山形市のラーメン支出額が3年連続で日本一となった
山形市のラーメン支出額が3年連続で日本一となった

「ラーメンの聖地、山形市」を創る協議会・鈴木敏彦会長:
3連覇やったぜ!

山形市のラーメン支出額が2万2389円となり、今回も日本一となった。

山形ラーメンの特徴は牛骨スープだという
山形ラーメンの特徴は牛骨スープだという

山形ラーメンの特徴は、牛骨スープを使う店が多いことだという。
市長も参加した会見場では、早速山形ラーメンで“祝杯”を挙げ、完食していた。
(「イット!」2月7日放送より)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(49枚)