労働人口が減少し人手不足が深刻化する中、人材獲得に新たな波が来ている。転職などで会社を辞めた元社員を再び採用する「アルムナイ採用」。採用や教育にコストをかけず即戦力を獲得できる企業側と、慣れた職場で働ける従業員側、双方にメリットがあるとして広がりをみせている。

夫の転勤で退職も…帰国後に復職

アルムナイ採用の「アルムナイ」とは英単語で卒業生や同窓生を指し、福井県内でも積極的に取り入れる企業が増えている。

この記事の画像(12枚)

福井銀行で働く早野沙智子さんは6年前、夫の海外転勤を機に退職したが、コロナをきっかけに帰国。2023年7月に「アルムナイ採用」がスタートしたのを機に復職した。

復職に際しては「後輩が『いまはこんな感じですよ』と教えてくれたし、同期や一緒に働いていた同僚も多くいるので、戻ってきても安心で心強いというのが決め手になった」と話す。

再雇用の条件を緩和

福井銀行にはこれまでも再雇用の制度はあったが、子育てや介護を理由に退職した人に限定していた。さらに在職期間や離職期間などの条件もあった。

条件を緩和しアルムナイ採用を実施する福井銀行
条件を緩和しアルムナイ採用を実施する福井銀行

福井銀行で採用を担当する松本昌大さんは「アルムナイ採用においては、転職や独立という理由で退職した行員も対象になる。加えて、在職期間や離職してからの期間も緩和した」と話す。

福井銀行・採用担当の松本昌大さん
福井銀行・採用担当の松本昌大さん

なぜ、条件を大幅に緩和してまでアルムナイ採用に力を入れるのかについては「銀行に求められる役割は多様化しているため、社会のニーズに対応していくために多様な人材を獲得していく必要がある」とする。

企業文化や業務内容を理解している即戦力であることに加え、他社や外部で得た新しいスキルや知識を持ち込んでくれることを期待している。

元社員専用のネットワークを構築

フクビ化学工業(福井市)でも、アルムナイ採用を積極的に行っている。

フクビ化学工業のアルムナイサイト
フクビ化学工業のアルムナイサイト

人財本部の高原育也さんは「人材確保が新卒・中途問わず難しくなってきている中、転職に興味があってもしていない人など、転職の潜在層にもアプローチするためにアルムナイ採用の制度を進めている」と話す。

退職者には専用サイトへの登録を案内
退職者には専用サイトへの登録を案内

2024年12月にはアルムナイ採用のための元社員のネットワークづくりに着手した。専用のサイトを設置し、退職の手続きの際にこのサイトを案内し、登録を勧めている。登録した元社員には退職後にも会社の最新情報を配信。登録者の経験に合った採用案件をいち早く届けている。

従業員もアルムナイ採用を歓迎
従業員もアルムナイ採用を歓迎

「元社員」を積極的に採用しようという動きについて従業員の1人は「一度退職した人が戻ってこられるようなオープンな環境を整えるのは、時代に合っていると思う」と好意的に受け止めている。

元社員を受け入れた経験のある三方工場長の西川洋さんは「周りの人たちがどう思うかに気を遣ったが、私から事前に説明して理解を得て問題なく働いてくれている。スキルや能力、性格もある程度わかったうえで採用ができるので、ミスマッチがなくなると考えている」と話す。

中小企業にとってコストカットの利点も

県内でアルムナイ採用を採用する企業が増えている事について専門家は―

仁愛大学の南保勝特任教授
仁愛大学の南保勝特任教授

仁愛大学 南保勝・特任教授:
「良いシステムの1つだと思う。人手不足を補うことにつながるし、県内産業の高度化の面でも、非常に有効な手段になってくる」

アルムナイ採用には、採用コストや教育コストが少なくてすむというメリットもあり、南保教授は「県内に多い中小企業や小規模企業は採用コストが限られているので、こうしたアルムナイ採用のメリットを感じやすいのでは」とも分析する。

人手不足が加速する中、人材採用に新たな波がきている。

福井テレビ
福井テレビ

福井の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。