無投票、あるいは定数割れと、議員のなり手不足が深刻化している。福井・南越前町議会は6日、「人材確保のために必要」として議員報酬の増額を町長に要望した。

南越前町議会 熊谷良彦議長
南越前町議会 熊谷良彦議長
この記事の画像(9枚)

議員のなり手不足が背景に

南越前町議会の熊谷良彦議長らが6日、町役場を訪れ「全国の市町でも無投票や定数割れが起きているのが、そうであってはならない」と議員を志す優秀な人材確保のためにも報酬増額が必要として、岩倉光宏町長に議員報酬の引き上げを申し入れた。

要望書を受け取った岩倉町長は「私個人としても尊重したい」として、今後、報酬の引き上げを検討する委員会を開くと答えた。

政務活動費なしで手取り18万円

報酬引き上げ要望の背景には、深刻な議員のなり手不足がある。3つの町村が合併してできた南越前町の議員報酬は、一般の議員で月額22万6000円と合併以来20年間据え置かれていて、県内17市町のうち下から2番目に安い金額となっている。議員報酬以外に政務活動費などは支給されず、税金などを引くと手取りはさらに少なくなるという。

熊谷議長は「手取りはだいたい18万円。手取り18万円では普通の家庭生活は日本ではちょっと難しい。物価も上がっているし、この時期で見直さなければ本当に誰も議員にならない」と危機感を口にする。

議会の最年長で80歳の山本議員も「市町の場合、専業で議員をやる人は少ない。議員報酬が生活の糧のすべてではないので成り立っていた。若い人が積極的に出てきてもらうためには、金銭面の条件が整うことは大事。ぜひ実現して欲しい」と、議員報酬の引き上げによる議会の活性化を期待する。

現在の議員報酬について町民は「安いね。僕の年金より安いんではあかんわ。良い政治してもらえんわ」「町議会議員も昔は名誉職だったけど、人口減少でなり手も少ない。議員報酬も世間並みに上げた方が良い」と引き上げに肯定的な意見が聞かれた。

福井県内でも大きな開きがある議員報酬

63万円から22万円と福井県内でも開きがある議員報酬
63万円から22万円と福井県内でも開きがある議員報酬

福井県17市町の議員報酬で最も高いのは、福井市の63万円で、最も安いのは永平寺町の22万円と自治体によって大きな差がある。ちなみに県議会議員は月額78万円で、県内の2023年度の平均初任給は、大卒の総合職で20万9082円。(※2023年度県経営者協会調べ)市町によって差が大きいが、南越前町の議員報酬は大卒の初任給と大差はない。  

南越前町議会の過去の選挙を見てみると、前々回(2018年)の町議選挙では、定数14に対して20人の立候補があったものの、2022年の町議選挙では定数12に対して立候補者は13人と、議員を志す人は明らかに減少している。

議員報酬は安い?高い?

美浜町議会でも引き上げを検討
美浜町議会でも引き上げを検討

議員報酬引き上げの動きは全国でも広がっていて、県内でも美浜町議会が、現在開かれている議会で月額23万5000円の報酬を38万2500円に引き上げるよう求める決議案を提案している。

市民の代表として、地域の要望を行政に届けたり政策の提言を行ったりするなど、私たちの暮らしに直結する市政運営を担う議員活動の対価。果たして安いのか?高いのか?報酬引き上げが議員不足の解消につながるとともに、引き上げにふさわしい議員活動や議会での活発な議論が行われることに期待がかかる。  

福井テレビ
福井テレビ

福井の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。