年末に「心の整理」をしたい人が53%を占め、「新年を気持ちよく迎えたい」や「ストレス軽減」が理由に挙げられた。
研究によると、自己決定が幸福感を高める一方、他人との比較が過剰だと幸福感が低くなり、「心の整理」の重要性が示されている。
半数が心の整理を希望…実践法はさまざま
働く人の「心の大掃除」に迫った。

2024年もあと1週間。
皆さんは、大掃除で新年を迎える準備はできているだろうか。
ウェルビーイング事業などを行う企業が発表したのは、“家の掃除”ではなく、“心の掃除”に関する調査。
15歳〜69歳までの517人を対象に、11月21日〜25日にpure life diaryによって実施された。

年末年始などに「気持ちや心の整理をしたい」と考えたことがある人は、53%と半数以上という結果に。その理由は――。

1位は「新年を気持ちよく迎えたい」、次いで「ストレスを軽減したい」、「過去をリセットしたい」と続いた。
街の皆さんは、「心の大掃除」をしているだろうか。
金融関係(30代):
運動や健康にはかなり気をつかうようになってきて、ご飯の食べる量を節制したりとか、なるべく歩くように、という意味では気持ち・中身の整理はしているかもしれないです。
IT関係(30代):
割と年内に整理してきたので、そこまでないかなと。(ことし)転職したので、そういう意味では生活環境も変えた。

法律関係(50代):
(来年の)目標はいつも年末に立てたりする。目標などを立てない1年と立てた1年では、たぶん結果が変わってくる。紙に書くようにしている。すぐ書けるように、カバンには一応入れている。これに1個ずつ書いて忘れないようにしている。
航空関係(20代):
いつも年末に「to doリスト」を携帯に入れているので、ことしも考えながらやろうかなと。自分の今の立ち位置や、目指すところを書いて文字に表すことで再認識できる。2024年は携帯で済ませたが、(以前は)紙に書いていた。
ーーTo Doリストには何を書く?
健康第一。顎関節症で顎はずれたりとか、ぜんそくになったので。出張も多いので気をつけたい。
外資系人事(60代):
毎日記録もつけている。どんな勉強したとか、どんな気持ちだったとかそういうのを3行くらいの簡単なもの。来年に向けて、きちんとことし中に目標を作ったりとか、どういうふうに目標にリーチするとか、具体的なスケジュールをきちんと立てて、新年を迎えたい。
自分の優先事項を見直す心の整理
「Live News α」では、津田塾大学教授の萱野稔人さんに話を聞いた。
堤礼実キャスター:
ーー明日を元気に迎えるためにも、気持ちの切り替えや心の整理は大切なことですが、なかなか簡単にはいかないですよね?

津田塾大学・萱野稔人教授:
「心の大掃除」によって人は何を求めているのか。これを明確にするために、私もこの調査結果を読み解いてみました。
この調査では「心の大掃除」は「気持ちや心の整理」とも言い換えられています。この点を含めて考えると、「心の大掃除」とは、「自分にとって何が大切なのか、その優先順位をあらためて考えること」だと言えます。
堤キャスター:
ーーこの時期、1年を振り返っていろいろと思うこともありますよね。
津田塾大学・萱野稔人教授:
「忙しくてやりたいことができなかった」、「周囲の目や評価ばかり気になってしまい、自分らしく生活できなかった」、そんなふうに振り返ることも少なくないはずです。
だから、「来年こそは、自分が大切にしているもののためにもっと時間を使いたい」、「もっと自分の軸に重きを置いて生活したい」と思うのでしょう。
そのために、この時期には心の整理をして、自分にとって何が大切なのか、あらためて考えるのだと思います。
自己決定と自他比較のバランスが幸福感の鍵
堤キャスター:
ーー忙しさの中でつい忘れがちですが、自分を振り返ってみることは大切ですよね。

津田塾大学・萱野稔人教授:
人々のこうした問題意識は、いくつかの研究によっても裏づけされています。
例えば、神戸大学などによる「幸福感と自己決定」によれば、お金があるかどうかよりも、自己決定できているかどうかの方が、人々の幸福感を決定する要因としては大きい。
つまり、時間の使い方にしても、他人との関わり方にしても、自分で自分のことを決められる度合いが大きければ大きいほど、幸福感も高くなります。
堤キャスター:
ーー自己決定が幸福感につながるということですね。
津田塾大学・萱野稔人教授:
他人と自分を比較し過ぎてしまう人は幸福感が低いことも、さまざまな研究によって示されています。
こうしたことを、多くの人は直感的にわかっているのではないのでしょうか。だから、「心の大掃除」をして、自分にとって大切なものを振り返りたくなるのでしょう。
堤キャスター:
年末は1年の締めであり、新しい年を迎える準備期間でもありますから、このタイミングで良い1年のスタートを切れるように、「心の大掃除」をしてみるといいかもしれませんね。
(「Live News α」12月25日放送分より)