愛知県犬山市の日本モンキーセンターで、12月21日から冬の風物詩「たき火にあたるサル」の一般公開が始まります。20日は"試し焼き”が行われ、サルたちにおいしいプレゼントもふるまわれました。
東海地方は20日、多くの地点で今季一番の寒さとなりました。日本モンキーセンターでは21日の冬至を前に、ヤクシマザルの群れがたき火で暖まっていました。
本来、サルは火を怖がる生き物ですが、たき火が始まると次々と集まってきます。

日本モンキーセンターの堀川晴喜飼育員:
野生動物は普通は火を怖がるんですが、生まれた時からたき火を行っているので、火を怖がらずに近づきます。
サルのたき火は、東海地方を伊勢湾台風が襲った1959年(昭和34年)に始まりました。職員が流木を使ってたき火をしていたところ、1匹のサルがやってきたのがきっかけでした。
たき火のもう1つの楽しみは“焼き芋”です。池の水で冷ましてから食べたり、他のサルに取られないように、高いところに登ってゆっくりと味わう姿も見られました。

別のエリアでは、「電気ストーブにあたるワオキツネザル」も人気です。
ワオキツネザルはもともとアフリカに暮らす生き物で、寒さは苦手です。電気ストーブを用意すると、ひなたぼっこをするように両手を広げて立ち、体を温めていました。

日本モンキーセンターの冬の風物詩「たき火にあたるサル」は、12月21日から1月26日までの土日祝日と正月三が日に一般公開されます。
(東海テレビ)
この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。
ギャラリーページはこちら(17枚)