2日、マイナ保険証の本格運用が始まった。病院窓口ではカードリーダーの操作に手間取る様子が見られた。マイナ保険証の利用率は約15%に留まっており、医師たちは健康保険証を捨てないよう呼び掛けている。
読み取り失敗…カードリーダーで混乱
2日から、マイナ保険証の本格的な運用が始まった。長崎・長与町の病院の窓口では、カードリーダーの前で手間取る様子が見られた。カードリーダーで読み取りしたはずが、画面には「読み取りに失敗しました」の文字が表示されてしまった。
さらに、札幌市内の病院でも…。
担当者:
顔写真をカメラに見えるようにして。
マイナ保険証を利用した男性:
裏側を入れるんですか?
担当者:
ここの隙間に入れてください。
機械のアナウンス:
顔を枠内に合わせてください。確認が完了しました。
マイナ保険証を利用した男性:
4桁の暗証番号もあるんですよ。もう忘れちゃってますね。
政府は2日から健康保険証の新規発行を停止し、マイナ保険証に一本化する。
医療事務担当者:
現状当院では、マイナンバーの機械が1台しかないので、これから本格的に運用開始となると受付自体が混み合ってしまって、その分診療も遅れてしまってっていう風にはなるかなと思います。

一方で、これまで通りの健康保険証で受診する患者の姿もあった。
健康保険証で受診した女性:
今じゃなくてもいいかなと。きっかけが何かのついでとかじゃないと、ちょっと面倒くさくて(登録)しないかもしれない。

10月時点でのマイナ保険証の利用率は15.67%に留まっているためか、本格運用が始まった2日、静岡市内の役所にはマイナ保険証の登録手続きに訪れる人の姿も見られた。
窓口に訪れた人:
申請した時にですね、ひも付けができているのかどうかちょっと分からなくなってしまって、それをついでにこちらでお聞きして、今確認しました。
ひも付けしていない人も多数…「資格確認書」でも受診可能
保険証を所有する約7747万人のうち、マイナカードと保険証をひも付けしていない人は約1702万人、マイナカードを所有していない人は約3039万人いる。
2日からは病院へ行くときは具体的にどうしたらいいのか。

マイナ保険証を持っている場合は、顔認証付きカードリーダーにカードを置いて本人確認を行う。2025年夏頃にはマイナ保険証をスマートフォンに搭載できるようになる見込みだ。
マイナカードに保険証をひも付けしていない人やマイナカードを持っていない人は、これまで通り健康保険証で受付が可能だが、新規発行は2日から停止される。現在の健康保険証は有効期限内で使用できるが、最長で2025年12月1日までとなる。

マイナ保険証を持っていないうえ、転職や期限切れで健康保険証が使えなくなった場合は、「資格確認書」で受診できる。これは申請しなくても送られてくるもので、有効期限は最長5年となっている。
マイナ保険証に登録していれば、これまでの健康保険証は不要だと思っている人が多いようだが、医師たちは健康保険証を捨てないよう呼び掛けている。マイナ保険証の機器がない医療機関もあることや、マイナ保険証を紛失してしまったり、機器のトラブルもあるためだ。捨ててしまった場合、健康保険証は二度と発行できないので注意が必要だ。
マイナ保険証3つのメリット
では、マイナ保険証を利用することでどう便利になるのか。メリットは3つある。

1つ目は、患者の同意があれば、過去の薬のデータや特定健診の結果を医療機関や薬局が共有できることだ。これにより、複数の医療機関に通っていても、薬の重複や危険な飲み合わせ、検査の重複を防ぐことができる。
2つ目は、同意があれば血液検査や心電図検査などの特定健診の結果も共有できため、その重複を避けることもできる。
3つ目は、医療費控除を受けるための確定申告で、領収書の保管・添付が不要になり、マイナポータルの情報で申請できるため作業が簡単になる。

一方、子供の「医療証」はマイナ保険証には統合されないため、マイナ保険証または健康保険証と医療証をセットで提示する必要がある。また、子供の顔認証が難しい場合は、親など付き添う人がカードをリーダーに置き、暗証番号を入力することで対応できる。

暗証番号は、3回連続で間違えるとロックが掛かる。暗証番号を忘れたりロックが掛かった場合は、住民票のある自治体の窓口で再設定が必要になる。
また、紛失した場合は「マイナンバー総合フリーダイヤル」に連絡して利用を一時停止し、その後、市区町村の窓口で再発行の手続きを行う。12月からは最短5日程度で再発行が可能だ。(「イット!」12月2日放送より)