妻殺害の罪に問われている丸山大輔元長野県議の裁判。11月20日も被告人質問が行われた。アリバイ工作とされるパソコンによる原稿作成については供述が曖昧だったこと、妻の保険金などで借金を返済したことなどが明らかになった。
妻の実家への借金の返済について
元長野県議の丸山大輔被告(50)。2021年9月、塩尻市の自宅兼酒蔵で妻・希美さん(当時47)の首を何らかの方法で圧迫して殺害した罪に問われている。
11月19日の被告人質問では、事件前後の議員会館と自宅の往復を否定。不倫交際は認めたものの「妻と離婚する気はなかった。頼りになる面もあって、感謝していた」などと話した。

11月20日は検察側からの質問で始まり、事件後に受け取った妻の預金や保険金で妻の実家への借金の返済に充てていたことが明らかになった。
検察: 「保険金は受け取っていますか?」
被告: 「受け取っています」
検察: 「いくらぐらいですか?」
被告: 「450万くらいでした」

検察: 「希美さんが亡くなり、保険金以外でいくらもらいましたか?」
被告: 「そうですね、2000万円です。相続の意味で」
検察: 「それで事件後、借金を返済できたということではないですか?」
被告: 「私の認識ではそうではないですが、余裕があったという認識で、全く関係ないというわけじゃない」
事件前夜の行動
続いて、事件前夜の質問。検察は、議員会館の自室でパソコンを使って原稿を作成していたようにアリバイ工作をしていたと主張している。
一方、弁護側は「構想がまとまり、就寝した」としている。
丸山被告は11月19日の質問では「どのような準備をしたか覚えていない。何時に寝たかもわからない」と述べた。

11月20日は…
弁護人: 「質問の原稿が完成していなかったのは間違いないですか?」
被告: 「間違いないです」
検察: 「何%完成していたと記憶していますか?」
被告: 「8割9割できていたと思います」

検察: 「後の1割2割を完成させる時間はどうですか?」
被告: 「30分もあればできると思います」
供述が曖昧なところも
捜査では、パソコンを起動させUSBを挿入してから7時間半にわたり操作していなかったことが判明している。
しかし、逮捕前、被告は「パソコンで加筆した」「1時間やった」と供述していた。

そのことを追及されると…。
検察: 「『1時間やった』とありますが、話しましたか」
被告: 「言っていないです。そうかと聞かれたので『はい』と答えました」
検察: 「覚えていないと言えばよかったのでは?」
被告: 「そう言ったと思いますが、そうなった」
検察は一般道で塩尻に戻ったと…
また、検察が事件当時、一般道で塩尻に戻ったと指摘する点について被告は、それまでも「20回から30回は一般道で戻ったことがある」と述べた。

裁判長: 「下道で自宅まで帰る理由は何ですか」
被告: 「その時の気分が主です」

被告人質問は11月20日で終了。
11月26日には遺族の意見陳述と論告求刑が行われる。
(長野放送)