JR北海道幹部 「レールの腐食が脱線の原因のひとつである可能性が高い」

「脱線が発生したとみられる踏切で損傷したレールに著しい腐食があった。レールの腐食が脱線の原因のひとつである可能性が高い」(JR北海道 島村昭志常務)

北海道南部の森町で起きた貨物列車の脱線事故。

JR北海道は11月19日、運転見合わせ区間の再開を目指すとともに、レールの腐食が脱線の原因の一つとなった可能性が高いことを明らかにした。

この記事の画像(4枚)

11月16日に北海道森町のJR函館線で起きた脱線事故。JR北海道は18日夕方、会見を開き、19日の運転再開を目指すとともに破断したレールに著しい腐食があり、脱線の原因の一つとなった可能性が高いとした。

事前の超音波検査で乱れがあったものの目視で詳しく確認していなかったという。

「あらためて深くおわび申し上げます。大変申し訳ありませんでした」(JR北海道 島村昭志 常務)

旅客や物流の大動脈で起きた脱線事故。一体、何が起きたのか。

鉄道事故調査官が現地入り

JR北海道が提供
JR北海道が提供

16日未明、JR函館線で貨物列車が走行中、約800メートルにわたり脱線した。

「貨物列車が止まっている。車輪を見てみると線路から外れているように見える」(佐藤健カメラマン)

列車は21両編成で12両目以降の5両が脱線したり、連結部分から分離したりしていた。

「ガリガリガリガリッとものすごい音がしたの。雷だなと思って、ベッドに起きた」(住民)

現場では脱線し始めたとみられる踏切で1メートル以上にわたりレールが破断するなど3か所で大きな損傷が見つかった。

18日午後には国の運輸安全委員会の鉄道事故調査官2人が現地入りした。

「レールが折れているのでなぜ、いつ折れたのか含めて調べる」(運輸安全委 鉄道事故調査官)

塩害によりレール腐食か 破断したレールは設置から32年

踏切付近の破断したレール。このレールが設置されたのは1992年で、32年が経過していた。

JR北海道は交換時期の決まりはなく、検査では異常は見られなかったと説明している。鉄道の施設に詳しい専門家は…

「破断面にサビが出てるような写真も少しある。亀裂があらかじめあってサビがもう入り込んでいた。今回の貨物列車の過重が繰り返しかかることによって、レールが欠損したっていうことが一番脱線の要因ではないかと思う」

「塩分を含んだ、風が強い時に、そういったものが当たるとかですね。海沿い独特のそういった環境っていうのもあるのかもしれない。やっぱり腐食は相当進んでいくと思う」(いずれも日本大学 鉄道工学リサーチ・センター 綱島均 副センター長)

北海道文化放送
北海道文化放送

北海道の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。