「おはぎ」や「おむすび」で北海道民に親しまれてきた「サザエ食品」が、11月1日からリニューアル。

「げんこつサイズのおはぎ」など、バージョンアップした商品を紹介する。

サザエ食品がリニューアル

北海道に約60店舗を展開し、数々の人気商品で北海道民に愛されてきた「サザエ食品」が生まれ変わる。

一体何が変わるのだろうか。

1957年、北海道函館市の朝市に小さな食堂「サザエ」が開業した。

創業者の野村とみさんが、従業員や子どものおやつとして作っていた「おはぎ」を客におすそわけしたところ、「おいしい」と評判に。

市場で売ってみるとあっという間に売り切れた。

これが「サザエ食品」の始まりである。

人気の「おはぎ」がバージョンアップ

とみのおはぎ(左)従来のおはぎ(右)
とみのおはぎ(左)従来のおはぎ(右)
この記事の画像(5枚)

現在、年間150万個売れる「おはぎ」だが、これがバージョンアップするという。

「新商品の『とみのおはぎ』です。創業当時の大きさを再現し、創業者の野村とみの名前から名づけました。全てお店で手作りです。今回のブランドコンセプトの『手の平に、想いをのせて。』という原点に返り、手作りにこだわりました。従来の“おはぎ”も愛されている商品なので、店舗での手作りに変更し残ります」(サザエ食品 藤井 崇さん)

さらに、定番の「おはぎ」を片手で食べられるようにした「スティックおはぎ」など新商品も登場。

「ロゴ」「おむすび」もリニューアル

ロゴも今回、一新される。

新ロゴ
新ロゴ

サザエの主役である「おはぎ」と「おむすび」を文字の中に表現。

人気の「えび天むす」
人気の「えび天むす」

その主役の一つである「おむすび」もリニューアルする。

「新商品の『天タレごはんのえび天むす』です。今までは外側をタレに漬け込んでいたんですが、今回は中までしみ込んだ新しい“おむすび”に。テストマーケティングで両方販売してみたが、どちらも人気があったので両方販売することに」(藤井さん)

そもそもお店の由来は?

「サザエ食品」の店名の由来は何なのだろうか。

「創業者の野村とみが『サザエさん』のような明るい家庭にあこがれ、店名にしたと聞いている」(藤井さん)

創業者:野村とみ
創業者:野村とみ

「おやき」も原料を見直し、冷めてもおいしく食べられるように改良。

赤飯も小豆の煮汁でふかして自然な色合いに仕上げるなど、さまざまなチャレンジを行っている。

「今までのお客様はもちろん、新たな平成生まれ、令和生まれの3世代に愛されることを目指していきたい」(藤井さん)

「サザエ食品」のリニューアルは、11月1日から店舗ごとに順次行われる。

北海道文化放送
北海道文化放送

北海道の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。