”溶接”のテーマパークがオープン
激しく火花が飛び散る溶接。
社会見学などでその仕事風景を見た人はいるかもしれないが、実際にやったことがある人は多くないだろう。
そんな中、このような溶接や金属加工が体験できるテーマパークが静岡県沼津市に完成し、SNSなどで話題となっている。
9月7日にオープンしたのは「溶接のテーマパーク アイアンプラネット ベースオブ沼津」だ。

もともとは、福井県坂井市にある工場・プラント改修工事業を営む株式会社長田工業所が6年前から取り組んでいる事業。溶接や金属加工で遊べて学べるテーマパーク「アイアンプラネット」として、自社の溶接加工工場を開放していた。
その「アイアンプラネット」のチェーン展開第1号店がこの沼津市となる。
溶接や金属加工というと、馴染みのない人からしてみれば「熱そうで危険な仕事」「昔気質の職人さんがいそう」など、怖いイメージを持ってしまうこともあるかもしれない。
そんな溶接をなぜ、テーマパークという形にしたのだろうか? また溶接の魅力とは? 株式会社長田工業所代表取締役の小林輝之さんに話を聞いた。
きっかけは「馴染みが薄い鉄工所を開放したい」
ーーそもそも、溶接のテーマパークを作ったきっかけは?
一般の方には馴染みが薄く閉鎖的な雰囲気の鉄工所の一部を開放して、夢のある科学館的な場所に生まれ変わらせたいというプロジェクトとして、2014年末にクラウドファンディングサイトにより全国の一般の方からの支援募集をし、2015年にオープンしました。
ーーどんな施設なの?
溶接のテーマパークとは、普段は溶接や溶接職人さんと触れ合う機会がなく、怖い人たちなんじゃないかと想像しておられる一般の方に対し、溶接の楽しさを知っていただくために、かつ本業の邪魔にならない範囲で溶接体験をしていただいています。
普段なかなか接することのできない溶接DIYを本職の職人に教えてもらうことができることです。

ーーなぜテーマパークという形にした?
自社溶接工場を「鉄の惑星」ととらえ、溶接体験や金属と触れ合うワークショップなどで冒険するようなイメージのテーマパーク的なスペースを作りたいと思ったからです。
普段、我々溶接職人が当たり前のように仕事をしている空間である工場の雰囲気や火花がバチバチしている様、その鉄が焼ける匂いまでもが一般の方々にはすでにテーマパークとして感じていただけるのではないかと思いました。

「溶接体験事業による経営革新」を目指しフランチャイズ
ーーなぜチェーン展開を始めた?
弊社が5~6年前にこういった事業をしてから、これまで弊社のことや溶接のことを知らなかった方々にも認知いただくことができるなど、これは「溶接体験事業による経営革新」であると考えるようになりました。
そんな長田工業所がこれまでに行ってきた「溶接体験事業による経営革新」の取り組みを、全国の中小零細鉄工所に向け、経営革新支援として溶接体験事業の指導を行ってきました。
その後、最初に名乗りを上げた影山鉄工所(沼津市)とフランチャイズ契約を結び、「溶接のテーマパーク アイアンプラネット ベースオブ沼津」としてオープンすることとなりました。
本職の鉄工所が母体となって行う溶接体験事業のフランチャイズとしては日本初となります。

ーーオープンまで大変だったことは?
溶接を指導するのは本業の職人さんです。
普段なかなか一般の方と触れる機会がなく、接客をするという概念のないなかでの手探りでのマニュアル作りが大変でした。
10歳から溶接体験が可能
ーー営業時間、料金について教えて?
沼津店の内容です。
体験内容:溶接してスツールやシェルフ、表札などを作っていただく。
体験時間:2~3時間、価格(税込み)は2,750円~11,000円。
営業時間:平日9:00~16:00 (最終受付15:00/完全予約制)
定休日:土・日・祝日・夏季・年末年始 ※本業である鉄工所事業優先のため
体験人数は感染症対策のこともあり、マンツーマン体制の1名単位となっております。(ご相談ください)

ーー年齢制限はあるの?
防炎着、革手袋の着用ができる体格、大人の言うことが聞ける年齢なら大丈夫です。 一応のラインとしまして10歳程度からOKとさせていただいております。
ーー体験メニューで1番のおすすめは?
お店によってメニューが違いますが、福井本店、沼津店にも共通してスツール(椅子)の製作体験があります。
実際に使える頑丈な椅子なので、おすすめです。

ーー「怖そう」というイメージがあるけど安全面は大丈夫?
アイアンプラネットで主に使用している溶接機、溶断器は、プロが使うものとは違い、ホームセンターでも売っている程度の家庭用の機械です。
プロ仕様の機械が打ち上げ花火だとすると、家庭用の溶接機は線香花火程度の火花です。
それでも防炎着や革手袋などしっかり防具をつけていただき、職人がマンツーマンで指導したりと安全面に力を入れております。

このように十分安全には配慮いたしておりますが、万が一の「怪我」等につきましては全て自己責任の範囲とさせていただいております。
日常では味わえない体験を楽しんで
ーーどう楽しんでもらいたい?
火花が散るライブ感など、日常ではなかなか味わうことのできない体験をぜひ楽しんでください!

ーーオープンの反響はあった?
Twitterでも全国の方が多く反応を示してくださり、6000以上リツイートされた投稿もあるとのことで、大変ありがたいです。
併設している会社にご来訪されたお取引先様からも「ご家族を連れてプライベートで、ぜひ参加したい」といったお声を多数頂戴しています。
ーー今後の展開を教えて
アイアンプラネット基地オーナー(BASE-OWNER)制度の今後の展開は、2020年9月に静岡県沼津市の株式会社影山鉄工所の第1号店がベースオブ沼津としてオープン後、第2号店は栃木県栃木市にある株式会社八興製作所がベースオブ栃木として、そして第3号店は神奈川県秦野市にある株式会社コイズミがベースオブ湘南として、来年の溶接体験事業オープンを目指して事業構築中です。
また、他にも現在4~5店舗目の運営会社も調整中。このベースオーナー制度(フランチャイズ)は1地域1店舗を目指しており、現在も溶接やものづくりの社会的な地位向上という志に賛同していただける全国の鉄工所を募っています。

ーー最後に、溶接の魅力とは?
鉄が溶ける温度は1538度。
実際に鉄板を溶かして切断したり(溶断)、接着したり(溶接)してもらうことや、きれいな火花が出ること、職人さんたちが普段やっている仕事の体験ができたりと、ドキドキ感、ワクワク感が味わえることです。
日常生活の中では、まずやってみる機会のない溶接。そして、鉄板を切断したり接着したりする作業は、子供だけでなく大人も楽しめそうだ。全国展開を進めているそうなので、近所に完成した際には一度、体験してみるのもいいだろう。
【関連記事】
気分は機関助士! 「SL型薪ストーブ」がマニア心をくすぐる…担当者にこだわりを聞いた
冒険心をくすぐる「伝説の聖剣“表札”」が話題!抜けないのか…開発者に聞いた