10月10日は「目の愛護デー」。近年の研究で、日本人の3人に1人が患っていることが判明した目の病気がある。若者も例外ではないという「マイボーム腺機能不全」の症状や日頃のケアについて専門医に聞いた。

目に不快感…生活の質が低下

上下のまぶたの裏側には、20~30個ずつ管になって並んでいる「マイボーム腺」という器官がある。この機能が低下する病気を「マイボーム腺機能不全」という。

この記事の画像(23枚)

島本眼科(福井市)の広瀬真希医師によると、この病気は「上下のまぶたにあるマイボーム腺の機能が低下して目の不快感が現れる」というもので、「近年、日本で行われた疫学調査では、日本人の33%がこのマイボーム腺機能不全であるということがわかってきたが、まだあまり知られていない」という。

日本人の3人に1人が患っているにもかかわらず、あまり知られてないという「マイボーム腺機能不全」。そもそもマイボーム腺とは、「脂を出すための分泌腺。涙の蒸発を防いだり涙を安定させたり、まばたきの摩擦を減らす働きがある」と広瀬医師は語る。

しかし、加齢や細菌感染などでマイボーム腺の管が詰まると、脂の質が低下したり分泌される量が減ったりして目の不快感を引き起こす。これが「マイボーム腺機能不全」だ。

広瀬医師は「ドライアイの症状や目がゴロゴロしたり重くなったり、涙目になったり疲れたり…生活の質が落ちるといわれている」と警告する。

“タピオカサイン”に要注意!

特徴的なのがマイボーム腺の出口に脂が詰まっている状態「タピオカサイン」だ。

タピオカのようにプツプツと丸いふくらみが出てくることから、こう呼ばれている。
「脂の質が低下してくると、黄色くドロッとした脂が出たり固まったりして、慢性的に詰まってくると最終的には分泌されなくなる」と広瀬医師。

古い脂を放置すると、そこに細菌やダニが繁殖して炎症を起こし、まつ毛が抜けやすくなったり、ものもらいになりやすくなることもあるという。

さらに広瀬医師は「近年の研究では、ドライアイの原因の8割以上がマイボーム腺機能不全による脂不足であるということがわかってきた」と続ける。

マイボーム腺機能不全は、高齢者や肥満、更年期以降の女性などに多いとされているが、若者も例外ではない。
広瀬医師は、発症リスクがある人について「アイメイクをする人とコンタクトレンズを装用する人、スマホやパソコンを長時間使用する人」を挙げる。

まつ毛の内側にアイラインを塗ることで、マイボーム腺の出口をふさいでしまうこと。スマホなどの画面を集中して見続けてまばたきが浅くなることで、脂の分泌が減少すること。これらがマイボーム腺機能不全の発症原因となる可能性があるため、注意が必要だという。

まぶたを温めて予防 1日2回が目安

予防法として有効なのが、まぶたを温めることだ。市販のホットマスクや電子レンジで温めたタオルをまぶたの上にのせ、じんわりと温めることで脂を溶かして血流を改善する。

脂を溶かすのに最適な温度は40度で、1日2回、5分ずつが目安だ。

<マイボーム腺機能不全 予防のポイント>
▼蒸しタオルでまぶたを温める場合は、ビニール袋に入れる。まぶたがぬれてしまうと渇くときの気化熱で温度が下がってしまうため、せっかく溶けかけた脂が固まってしまう。
▼アイラインは、まつ毛の内側には塗らない。
▼パソコン業務などはこまめに休憩をとり、意識的にしっかりまばたきし、回数を増やす。
▼アイメイクをする人もしない人も、しっかりと汚れを落とすよう心がける。

このほか、目元専用のシャンプーなどでまつ毛の根元を優しく洗うことも、細菌を減らしたり古い脂を取り除いたりするのに効果的だ。

治療薬は主に抗生物質やステロイドの点眼なので、気になる症状がある人は眼科を受診してみよう。

(福井テレビ)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(23枚)
福井テレビ
福井テレビ

福井の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。