10月に入っても続く“異常”
10月に入っても夏が終わらない。
1日に引き続き、2日も各地で季節外れの暑さとなった。
全国で最も暑かったのは、埼玉県越谷市で観測された33.3℃だ。

全国914地点あるうち、1日は10月過去最多の248地点、2日は192地点で30℃以上の真夏日となった。
北では”杜の都”仙台で、10月としては初の真夏日となる30.3℃を観測。
東京都心でも31.9℃まで上がり、10月としては6年ぶりに31℃以上を観測し、数年に一度レベルの暑さとなった。
暑さの要因は台風18号
この記録的な暑さをもたらしているのは、台湾に接近中の台風18号だ。
さらに例年なら、日本の南の海上にまで下がって、列島に秋をもたらす秋雨前線が、まだ列島の北側にある状況だ。
この前線に向かって、台風18号が引き込んだ暖かく湿った空気が南から次々と流れ込み、列島の気温のベースを引き上げている。
この先も“夏”が続く...
全国主要地点のこの先の最高気温の予想を見ると、そのほとんどが平年より高くなっている。
4日(金)は、2日(火)に10月史上初の真夏日となった仙台に加え、新潟でも30℃予想と、例年なら既に秋を実感しているはずの東北や、北陸でも厳しい残暑になる見込みだ。

そのほか、名古屋や大阪でも、5日(土)から7日(月)までの3日間は、30℃以上が続く予想で、名古屋で10月に真夏日が3日以上続けば、1890年に観測が始まってから初のことだ。
(10月最長は2日連続で2022年、2021年、2013年)
10月前半は“10年に一度の高温”か
さらに気象庁は、6日(日)頃から、10年に一度程度しか起きない、著しい高温になる可能性があるとして、北海道から九州の広範囲に「高温に関する」早期天候情報を発表した。
日本の南側にある暖かい空気が、北側の涼しい空気よりも強いため、南から北まで夏の空気に覆われるとみられる。

例年だと沖縄以外では、真夏日が極端に少なくなる時期だが、2024年は異例で、10月前半(14日ごろまで)は、東日本や西日本を中心に、30℃前後と真夏のような暑さが予想される。
10月に入り、そろそろ秋服を楽しみたいところではあるが、個人的にも、まだまだ半袖が活躍中である。
長袖に衣替えするタイミングに悩む日々が、もうしばらく続きそうだ。
樋口康弘(フジテレビ気象センター・気象予報士)