昭和後期のプロ野球に偉大な足跡を残した偉大な選手たちの功績、伝説をアナウンサー界のレジェンド・德光和夫が引き出す『プロ野球レジェン堂』。記憶に残る名勝負や“知られざる裏話”、ライバル関係とON(王氏・長嶋氏)との関係など、昭和時代に「最強のスポーツコンテンツ」だった“あの頃のプロ野球”を、令和の今だからこそレジェンドたちに迫る!

日本プロ野球界初のスイッチヒッター・柴田勲氏。盗塁王に輝くことセ・リーグ最多の6回、通算盗塁は歴代3位の579。通算2018安打。「赤い手袋」をトレードマークにダイヤモンドを駆けまわった“巨人V9戦士”の1番バッターに德光和夫が切り込んだ。

【前編】からの続き

V9戦士・柴田が語る「ON伝説」

徳光:
やはり長嶋さん、王さんは別格でしたか。

柴田:
別格ですよ。野球選手としても人間としても。あんなオーラ、僕にはないですよ。

徳光:
入団したときから、やはり2人にはオーラがあったんですか。

柴田:
王さんは、歳が近いじゃないですか。よく試合が終わってから一緒に飲みや食事に連れていってくれたりするから、どっちかというと、王さんは“兄貴”っていう感じ。「柴田、行くぞ」って言われて「はいっ」ていう感じでね。
長嶋さんは、子どものときから憧れてますんで。「超スーパースター」ですよね。
徳光さんだって、王さんとしゃべるより長嶋さんとしゃべる方が緊張するでしょ。

徳光:
緊張しますよ。直立不動になりますね。柴田さんはどうなんですか。

長嶋茂雄氏の前では柴田勲氏も直立不動
長嶋茂雄氏の前では柴田勲氏も直立不動
この記事の画像(6枚)

柴田:
僕も、今でも会うときは、「おはようございます。お元気ですか」っていう感じで直立不動です。王さんにも、もちろん挨拶はしますけど、そこまでの感じじゃないですね。
長嶋さんはもう、ちょっと別格の人。全然違う。映画界の(石原)裕次郎さん、歌謡界の(美空)ひばりさんですよね。
長嶋さんの成績を抜く人は、たくさんいると思うんですよ。でも、“長嶋茂雄”というその歴史の記憶を抜く人は絶対いない。

ON全盛期に唯一の4番

徳光:
そうおっしゃいますけども、4番を打ったこともあるじゃないですか。

柴田:
よく聞いてくださいました。
阪神の江夏(豊)にジャイアンツが苦戦してましてね。それで、川上さんが柴田4番、王3番で長嶋5番の打順を組んだんですよ。
僕は聞いてないから知らない。場内アナウンスで「1番レフト高田」。今日はタカが一番か。「2番セカンド土井」、そのあとに「3番ファースト王」。あれ、俺、今日、休みなのかなと思いますよね。それで「4番センター柴田」。エーッ!って(笑)。

 

長嶋氏と王氏の2人がともに出場している試合で、その2人以外で4番を打ったことがあるのは柴田氏だけだという。この試合、柴田氏のホームランで巨人は阪神に勝利した。

柴田:
川上さんの笑顔ってね、あんまり見たことがない。試合後、バスに乗ったら川上さんが初めて僕に握手してくれました。笑顔で。あの笑顔がもう忘れられないですよ。
監督とすれば、してやったりじゃないですか、もし僕が失敗して、負けてたら大変ですよね。なんて言われるか分からない。
「よくやった」って褒められたから、「ありがとうございます。明日も4番ですか」って聞いたら、「いや、今日だけだ」って(笑)。

徳光:
後に川上さんが名監督と呼ばれるようになりましたが、一番の秘策はこの「柴田4番」ですよね。相当練りに練ったんだと。

柴田:
僕が江夏相手に相性が良かったからでしょうね。

徳光:
江夏さんは、「とにかく王さんには打たれまい、ONには打たれまい」って思っていた。柴田さんは、対江夏2割5分打っていますし、ホームランも7本。それに江夏さんが一番こだわっていた三振が少ない。

柴田:
2割5分というのは、あの当時の江夏からすれば、まあまあ打っているほうですね。江夏から3割も打てるバッターは多分いないと思います。

柴田氏が対戦したピッチャーの中でナンバーワンを挙げるとすれば江夏氏だという。

柴田:
その時その時で、こいつすごいなっていうピッチャーはいますけど、総合力で言ったら、江夏がナンバーワンだと思います。あの球の速さ、コントロール、それから、変化球の切れ、ピッチングのセンス。

柴田氏は、後に巨人のエースとなる江川卓氏と同じ部屋で教育係も務めた。

柴田:
江川には「手抜きするんじゃねぇ」って言ってました。「いや、僕、手抜きしてません」って答えるから、「いや、お前は手抜きしてる。俺から見たらお前が打たれるわけねぇ」。
それぐらいすごいピッチャーでしたよ。僕はセンターで守って見てましたけど、本当に球が速かったです。それに、なかなか好青年でしたよ。礼儀正しいしね。

ONのおかげで走り放題!?

徳光:
一番盗塁しやすいピッチャーは誰でしたか。

柴田:
村山(実)さんです。もう、俺のことなんか無視してる。

柴田:
「柴田、好きに走っていいよ。俺は長嶋と王を三振に取ればいいんだ」って。もう自由、自由。一回もアウトになることないです。

長いプロ野球の歴史の中で500盗塁を達成したのはわずか3人。阪急の福本豊氏、南海の広瀬叔功氏と柴田氏だけだ。

柴田:
福本にしても広瀬さんにしても俺にしても、みんな2000本安打打ってるんですよ。要するに、それってイコール出塁数なんですよね。出塁ができなきゃ、どんな足が速くても。
その次にはね、どれだけ走ろうという気持ちがあるか。意欲のない人は、足が速くてもね。
僕より、張本さんのほうがよっぽど速いです。特に内野ゴロ打ったときの速さったらなかったですね。三遊間に内野安打になるかなというゴロを打ったときの速さったらね。

徳光:
足が速い人はいたと思うんですよ。タイムを計ればね。でも、盗塁って、技術がすごいじゃないですか。

柴田:
まあ技術と意欲だね。
出たら走ろうっていうそういう前向きな気持ちがある人の方が、成功すると思いますね。そのモチベーションが高ければ高いほど、盗塁数は増えると思います。

徳光:
柴田さんには盗塁の美学があると思うんです。盗塁王ってかっこいいじゃないですか。

柴田:
でも、それは評価されなかったですからね。今でこそ、盗塁も結構評価されてると思うけど、僕らのときは、給料にあんまり反映されなかった。
高田(繁)も言ってましたけど、もっともらってもいいと思うぜ。僕と高田はね(笑)。

(BSフジ「プロ野球レジェン堂」 24/4/9より)

【後編】へ続く

「プロ野球レジェン堂」
BSフジ 毎週火曜日午後10時から放送