非常に強い勢力に発達した台風10号は、ゆっくりとした速度で九州から日本列島を沿うように進む予測となっています。『ひろしま満点ママ‼』の満点防災DAYで青坂匠気象予報士に接近中の台風10号の特徴や私たちができる備えについて聞きました。

台風の進路を決める「偏西風」・「夏の高気圧」・「上空の渦」

台風10号の進路予想を見る中で、今回は進路が大きく変わりました。実は元々、台風は自分自身ではなくて、周りの環境でどのように進んでいくかというのが決まっていくものなんです。

主な要素は、台風周辺の「偏西風」「夏の高気圧」「上空の渦」の3つですが、順を追って説明をしていきます。
まずは日本の東から張り出している「夏の高気圧」。この夏の高気圧は時計回りです。この風の流れによって、台風が北に上がっていくという予想が先週早い段階で出ていました。

日本の東にある「夏の高気圧」
日本の東にある「夏の高気圧」
この記事の画像(5枚)

しかし、この夏の高気圧のさらに南の方に、反時計回りの「上空の渦」がありました。この「上空の渦」によって西の方に台風が引っ張られ進路が大きく変わりました。

日本の南にある「上空の渦」が台風を西に引っ張る
日本の南にある「上空の渦」が台風を西に引っ張る

この「上空の渦」も最初はかなり影響強かったんですが、影響は次第になくなりました。この後、一般的には「偏西風」という上空の強い西風によって、東に向かうような進路をとるのですが、偏西風はまだ台風からかなり離れています。

偏西風が台風から遠く、推し進めることができなかった
偏西風が台風から遠く、推し進めることができなかった

そのため、台風を動かすものが周辺になく、進路も定まりにくい状況でした。押し進めるような風もないのでゆっくりとした進みとなりました。こういった形で進路予想が成り立ってるわけです。

直前でもできる「3つの満タン」

ここからは直前でもすぐにできる備えをお届けします。キーワードは「3つの満タン」です。
1つ目は車のガソリン。過去、大きな災害が発生した後に、ガソリンスタンドに多くのお客さんが集中しやすいという状況が過去あったので、早めに入れておきましょう。

今からできる3つの満タンの備え
今からできる3つの満タンの備え

2つ目は情報収集・連絡のためのスマホ用バッテリーも満タンにしておきましょう。

そして最後は、断水に備えて浴槽に水をためておきましょう。手を洗ったり、生活用水に使うというときに非常に役立ちます。

テレビ新広島
テレビ新広島

広島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。