残暑が厳しく、まだまだ寝苦しいこの時期に快適な睡眠を取るにはどうすればいいのか。ポイントは体の内部の体温「深部体温」にあった。
寝苦しい夏の睡眠…悩みも様々
暑い時期の睡眠について街で話を聞くと「今までにない暑さなので朝までエアコンを付けっぱなしにしている」「付けっぱなしでドライにして、布団をかけて寝る」「エアコンの切れるタイミングで目が覚めてしまう」と、エアコンは必須と感じている人がいる一方で「(寝ている間エアコンをつけていると)朝だるくて起きられなくなってしまう」という人もいて、何かしら悩みを抱えているという声が多く聞かれた。
快適な睡眠のコツは「深部体温」
この時期に快適な睡眠をとるために必要なことは何なのか、福井市四ツ井にある「ドクター・ズー」の清水元茂院長に話を聞いた。

清水院長は睡眠の目的について「まず体を休めるというのが一番で、寝ている間にエネルギー補給をするため」と話す。他にも“寝ている間に頭の中で嫌なことを整理整頓する”“記憶を安定、保持する”“免疫力を上げる”といった効果もあるという。
暑さで十分な睡眠がとれないことについては、「室温が高いため深部体温が下がりにくく、寝付けないことが一番の原因。いかに深部体温を下げて環境を整えていくかが大切」と説明する。

体温には、体の表面の温度「皮膚温」と、内臓などの体の内部の温度「深部体温」があり、睡眠にはこの「深部体温」が深く関わっていて「寝る時に深部体温が下がっていくことが非常に大切」とする。
寝る1~1.5時間前にぬるめのお風呂に
では、深部体温を下げるにはどうしたらよいのか。

ドクター・ズー 清水元茂院長:
寝る1時間~1時間半前に38度~39度のぬるめのお風呂に入っていったん体温を上げ、その1時間~1時間半の間に徐々に深部体温が下がる環境が、寝付くのに非常にいい環境だといわれている。
清水院長によると、入浴により深部体温を上げることで、体内の熱を逃がそうとする機能が高まり、深部体温が下がっていきやすくなるため、睡眠に入りやすくなることにつながるという。しかし、入浴時の温度が高すぎると体温が下がるのにも時間がかかるため、注意が必要だ。

また夏は、シャワーで済ませがちという人も多いのではないだろうか。湯船に入らずシャワーだけで済ませた場合、深部体温があまり変化しないため、深部体温が下がりにくい環境を自ら作り出してしまうという。

そして室内の環境を整えることも、快適な睡眠には大切だ。清水院長によると、室温は26度~28度が良いとされていて、入眠時はエアコンで適切な温度にコントロールすることが、快適な睡眠環境につながる。エアコンの風が苦手な場合は、寝る前に部屋の温度を下げておき、寝る時には扇風機で空気を循環させることも有効だという。

入浴後から寝るまでの間にしてはいけないこととして、スマートフォンやパソコンなどを使うこと、大音量で音楽などを聴くこと、カフェイン入りの飲み物を飲むことが挙げられている。また、入浴後から寝るまでは照明の明るさを落とすことも大切だ。
睡眠に適した環境には個人差もあるため、様々なことを試して、自分に最も適した環境を見つけてみよう。
(福井テレビ)