終戦から2024年8月15日で79年です。9万3000人あまりの戦没者が祀られている名古屋の愛知県護国神社では、多くの参拝者が祈りを捧げました。

兵士をかたどった「献水像」は、南方の島々などで、喉の渇きを訴えながら亡くなった兵士らを祀っています。15日は献水祭も行われ、神職に続いて遺族らも水をかけ、冥福を祈りました。

参列者:
戦争で水もなかなか得られない状況で戦ってくれたので、今の日本があると思う。「ありがとう」という気持ちを持って、来させていただいています。
正午には、大太鼓の音と共に一分間の黙とうが捧げられました。そして、昭和天皇の玉音放送も流されました。

黙祷を捧げていた会社員の櫻井宏さん(59)は、祖母の弟がサイパン島で戦死しました。戦死した弟に向け祖母が詠んだ短歌が、10年ほど前、自宅で見つかったといいます。
櫻井さん:
サイパンで玉砕されたという大本営の発表を聞いて、うちの祖母が書いた短歌ですね。
<櫻井さんの祖母が詠んだ短歌>
故郷を はるかに望みて 散りにけり 弟が姿ぞ いとあわれなれ

櫻井さん:
(祖母から)「ここも弟が眠っているから、必ずお参りしたってくれ」と言われているので、ずっと来ております。私たちも命を粗末にすることなく、幸せに生きていければいいなと思っております。
(東海テレビ)