「夏休み」シーズンだが、物価高が進む中で、親にとっては「休み」どころか普段より重い負担が…
子ども3人の母親:遊びに行くとなったらもっとお金かかるし。私も休みくださいって感じ、一緒に休ませてくださいーって感じ。
誰もが楽しみに待っている「夏休み」と思いきや、ある衝撃的なデータが発表された。
【動画】夏休み「廃止」保護者のリアルな声 『働きながら』子育て 母にのしかかる夏休みの負担
■夏休みの短縮・廃止を希望 シングルマザーなどの困窮子育て世帯の「6割」

NPO法人「キッズドア」が、主にシングルマザーなどの困窮子育て世帯を対象に行った調査で、夏休みについて6割が「短縮・廃止」を希望していることが分かった。

「キッズドア」の担当者は、「物価や電気代などの高騰に加え、忙しい保護者が、夏休みでも時間を作ってあげられず、つらさを感じていることも読み取れる」と話す。
NPO法人キッズドア 田中博子執行役員:しょうがないから、1人で作っておいたお昼食べてねって言って、しのいでいらっしゃる方、実際多いです。ご自身の中でせめぎ合いというか、もっとしてあげたいのに、しきれないという思いを抱えてらっしゃると思うんですね。
■「夏休みを素敵な思い出にしてあげたい」 忙しい日々の中、簡単ではない現実

働きながら子育てをする母親にのしかかる、夏休みの負担。
大阪市に住む、伊藤さん(35)。2年前に夫を事故で亡くし、いまはデザイナーや着付けの仕事をしながら、8歳、6歳、3歳の3人の子どもを育てている。夏休みは市が行う放課後事業などに子どもたちを通わせるつもりだという。
そんな伊藤さんの最大の心配事は「お弁当づくり」だ。
伊藤真衣さん:給食はないので、お弁当を毎日作らなきゃいけないというのが、やっぱりすごく負担で。暑いので自分が作ったもので、食中毒になったらかわいそうだし。
-Q.夏休み、金銭面での負担は?
伊藤真衣さん:エアコン代とか電気代ですよね。うちは学校(市が行う放課後事業)に行ってもらっているとはいえ、熱中症が怖いから、帰ってきたらすぐガーンと(エアコン)入れたりするし、遊びに行くとなったらもっとお金かかるし。

伊藤さんは今、子どもたちをキャンプなど遠出の遊びにも連れていきたいと、仕事の傍ら、教習所にも通っている。忙しい日々の中、子どもたちを遊びに連れて行くのは、簡単ではない。
伊藤真衣さん:夏休み何したい?
子どもたち:プール入りたい。
伊藤真衣さん:プールなぁ、行けるかなぁ。
伊藤真衣さん:元気があれば行けるかもしれないですけど、ちょっと元気出ないなって。プールはまだちょっと。3人は目が届かないので、怖いな。だから友達と一緒に行きたいけど、その友達にアポ取るのどうしようとか。

それでも伊藤さんは、子どもたちの夏休みを素敵な思い出にしてあげたいと話す。
-Q.「夏休み短かったらいいのに」という意見に対してどう思う?
伊藤真衣さん:気持ちは分かる。気持ちは分かるけど、自分も楽しめたら、そうならへんのちゃうかな。一緒に遊べる貴重な長い休みになるはずやから、私も休みくださいって感じ、一緒に休ませてくださいって感じ。
■「宿題カフェ」が全国に広がりつつある 「孤立しがちな子どもの受け皿に」

一方で、忙しい保護者たちの助けとなる取り組みが、いま広がりを見せている。
大阪府門真市で開かれている「宿題カフェ」では、週に1回、地域のボランティアが見守る中、子どもたちが一生懸命勉強している。さらに、宿題を終えると、子どもたちにとってはうれしい、お菓子やジュースのサービスも。
「宿題カフェ」はいま全国に広がりつつあり、夏休みにも、子育て世帯の負担軽減策の1つとして期待を集めている。

「宿題カフェ」を実施するNPO法人は…
NPO法人トイボックス 別府尚武さん:地域の方たちとの接点ができる。子どもたちは安心が増えるということ。特にご両親働いているとか忙しい場合、子どもが孤立しがちなので、そういう子たちの受け皿にはなるのではないか。
全ての子どもたちが楽しい夏休みを過ごすには、地域の協力も必要になってきそうだ。
■時代とともに変わりゆく子どもたちの夏休み 行政のサポートで子どもファーストの夏休みを

関西テレビ「newsランナー」がLINEで行ったアンケートでは、「子供の夏休みは必要?」という問いに対して、
・廃止してほしい 13%
・短縮してほしい 25%
・今のままでいい 62% という結果になった。
廃止・短縮してほしいという人の意見は、
・子どもがだらけてしまう
・生活のリズムが崩れる
・親の負担が大きい
今のままでいいという人の意見は、
・夏の思い出は必要
・猛暑がひどいので
・親の都合で変えるのはだめ ということだ。

子どもたちの夏休みの生活は、昔と今はちょっと変わっている。学校のプール解放やラジオ体操が減少傾向にあり、子どもたちの居場所が減っているので。
それぞれの背景として、プールは安全性の確保に人や費用がかかること、ラジオ体操はラジオ体操を行う自治会などが高齢化し担い手が不足していることや「音がうるさい」といった苦情があるそうだ。夏休みのあり方が以前とは変わっているようだ。
関西テレビ 神崎博報道デスク:夏休みで一番大変なのは、共働きの家庭もそうなんですけど、お昼ごはんの問題です。給食がないのお弁当を持たさないといけないということがあります。お弁当を作るのも、親御さんの手間になるので、一部の地域では学校が有料で弁当を用意してくれるサービスをやっていたり、さらに進んだ所になると、一部補助金を使って安い値段で、弁当が用意できるようになっています。
行政側で手助けできることがあると思うので、そういうことも、先を見越したサービス提供をするのもありなのかなと思います。
時代に合わせて子どもファーストの夏休みというのが実現できるといい。
(関西テレビ「newsランナー」2024年7月12日放送)