20年ぶりに発行された新紙幣、宮崎県内の金融機関の窓口で7月3日からも取り扱いが始まった。宮崎銀行本店では、午後1時から窓口で新紙幣の取り扱いを始め、新しいデザインの紙幣を手に入れようと、多くの人が両替に訪れた。お札と言えば、著名人の肖像画。あなたならだれを肖像画にしたい?県民に聞いた。
世界初の技術で偽造防止を強化
新紙幣を手にした人は、「うれしいですね。きょうは孫の誕生日なんですよ。だから記念にと思ってお小遣いであげる」「1万円札の渋沢栄一に思い入れがあって、渋沢栄一の『道徳経済合一説』という考え方が好きで、より早く両替しに来ました」など、思い思いの理由を語った。

新紙幣の最大の特徴は、偽造防止の強化。世界初となる3Dホログラムを使用するなど偽造防止が強化された。
また、誰もが使いやすくなるよう、金額を示す数字が大きくなったほか、凹凸のある線を触って紙幣の種類がわかるようになっている。
新札のデザインは
1万円札:40年間採用されてきた福沢諭吉→渋沢栄一(埼玉県出身)

第一国立銀行(現・みずほ銀行)や東京株式取引所(現・東京証券取引所)など、500もの企業の設立などに関わり、「日本の資本主義の父」と称される。

裏面:日本を代表する歴史と伝統、美しい自然、文化などを採用。新1万円札は赤レンガ駅舎として親しまれてきた「東京駅丸の内駅舎」
5000円札:樋口一葉→津田梅子(東京都出身)

津田塾大学の創設者。6歳の時に日本最初の女子留学生として渡米。生涯を通じて女性の地位向上と女子高等教育に尽力。肖像画は津田塾大学を創立した30歳代の頃を描いている。

裏面:古事記や万葉集にも登場し、日本では古くから親しまれている 「フジ(藤)」の花
1000円札:野口英世→北里柴三郎(熊本県出身)

「近代日本医学の父」と呼ばれる細菌学者で、世界初の破傷風菌培養に成功、ペスト菌発見などで知られる。慶応義塾大学医学部・初代学部長。

裏側:江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎の代表作である「富嶽三十六景・神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」
視聴者に聞く「新紙幣どう思う?お札の肖像画にしたい人物は?」
日向市40代男性 ぴよきよさん:
先人の方々の功績を知る良い機会だと思う。いずれ、コインにも肖像をつけて欲しい。500円玉が、大谷翔平選手とか。
宮崎市30代女性 ミントさん:
大河ドラマ「青天を衝け」を見て渋沢栄一の功績を学び、新紙幣の発行が楽しみになったわたしに母が一言、「お札の顔になるのは吉沢亮じゃなくて渋沢栄一だよ」と。吉沢亮さんのお顔がお札に使われたらさらにお金を大切にすると思うのだが…
宮崎市50代女性 ミッチィさん:
私の職場はお給料もボーナスも現金支給。私は経理担当なのでお札の種類をうっかり間違わないように封筒に入れたいと思う。肖像画にしたい人、一周回って聖徳太子!やはり親しみ深いし重みがある。
ちなみにこれまで最もお札に採用された人物が…聖徳太子、その数7回!今回お札の肖像にしたい人物で多かった意見が、聖徳太子、大谷翔平選手、坂本龍馬。宮崎の偉人では小村寿太郎や伊東マンショという意見もあった。
券売機や自販機どうなる?詐欺にも注意
新紙幣を楽しみにする人たちの一方で、こんな声も。
三股町40代女性 あゆいとmamaさん:
新紙幣楽しみではありますが、自販機や券売機などの対応が間に合うのか気になる。お札の肖像画にしたいのは福山雅治さん。
実際に、各店舗の対応は大変なようだ。宮崎市の「らーめん椛」では、新紙幣を導入した券売機の購入費用に約230万円かかり、食材の高騰が続く中、大きな負担になっているという。

中野正崇代表は、レジ作業になるとスタッフを1人増やさないといけないため、「券売機がないと困る」と語る。
券売機は製造メーカーに注文が殺到しており、新紙幣への対応は早くて10月からになる。このラーメン店では、客が新紙幣を持ってきた場合は、旧札を用意して1回1回交換して対応することにしているという。
そして今回の新紙幣の発行で注意したいのが詐欺。これまでのお札も、引き続き使うことができるのだが、「これまでのお札は使えなくなる」などと騙った詐欺行為が心配されている。くれぐれもご注意を。
(テレビ宮崎)