アップルは10日、オープンAIと提携し、「チャットGPT」を活用した生成AIシステム「アップルインテリジェンス」を導入すると発表した。
このシステムはiPhoneに搭載され、音声アシスタント「Siri」の性能を向上させるほか、メールの校正や要約、オリジナル絵文字の作成が可能になる。
アップルがオープンAIと提携…利便性向上へ
アメリカ・カルフォルニア州で10日、アップルは、オープンAIと提携し、「チャットGPT」が利用できる生成AI(人工知能)システムを導入すると発表した。

「アップルインテリジェンス」と名づけられた生成AIシステムは、iPhoneなどに搭載され、音声アシスタント「Siri」の性能を向上させ、複雑な会話や音声も理解するなど、「チャットGPT」と連携したことで、より専門的な処理が可能になるという。

また、メールの文章を校正・要約する機能や、オリジナルの絵文字の作成なども可能で、利便性が大きく高まるとしている。
一方、個人情報の保護に関して、アップルは、AIがiPhoneなど端末内の個人情報を収集することはなく、ユーザーのプライバシーは守られると説明している。
オリジナル絵文字の作成可能に
ここからは、最新の生成AI機能がiPhoneに搭載され、どのようなことが可能になるのか、フジテレビ・立石修 取材センター室長が解説する。

フジテレビ・立石修 取材センター室長:
まず、身近な機能でいうと、オリジナル絵文字の作成ができるようになる。
宮司 愛海 キャスター:
メールを送る際、選択できる絵文字はたくさんありますが、うまく合うもの見つけられないときもあります。そんなとき、オリジナルの絵文字を作成してくれる「GENMOJI(ジェンモジ)」という新機能があり、例えば「バレエ衣装のチュチュを着てサーフィンをしているTレックス」と入力すると、AIがすぐに絵文字が作成してくれます。
ほかにも音声アシスタントの「Siri」もAI機能でパワーアップし、例えば私が、「土曜日のバーベキューで撮った写真を青井さんに送って」と言えば、写真を探し出して送ってくれるようになります。

青井 実 キャスター:
ーーアップルが今、AIに乗り出した理由は何なのでしょうか?
立石 取材センター室長:
実は、iPhoneは世界的に売り上げが落ちている。ライバルであるグーグルが開発したアンドロイドは、すでに独自のAI機能を充実させており、アップルとしては、ここに追いつきたい考えだ。
ただ、今回のiPhoneのAI機能はアップル独自のものではなく、オープンAIの技術を使ったもので、他社の技術を使ってでも、いち早くライバルに追いつきたいという意志が見える。
プライバシー重視の企業体制で出遅れ
青井キャスター:
ーーアップルがAIで出遅れていた理由は?

立石 取材センター室長:
生成AIは、個人のデータも学習して利用する可能性があり、プライバシー侵害のリスクが指摘されている。
アップルは、「プライバシー重視」というブランドイメージを維持したいとの考えもあり、AI分野に乗り出すのが遅れたと思われる。だが、AI分野での遅れの影響が、経営にも影響していることがハッキリしてきた。

宮司キャスター:
時価総額ランキングを見ると、AIを専門とするエヌビディアの時価総額が、先週アップルを抜いて2位に浮上し、さらに、人工知能への投資を重視してきたマイクロソフトも収益や株価が好調で1位となり、アップルが後れをとっている形となっています。
立石 取材センター室長:
ハイテク企業で「AI」はキーワードになっていて、アップルもこの分野に乗り出さざるを得なかった。
青井キャスター:
ーー山口さんは、この生成AIをどうみていますか?
スペシャルキャスター 山口真由さん:
セキュリティーを重視するアップルと、オープンAIはカルチャーが真逆なので衝突があると思いますが、もしうまくいけば、オープンAIがアップルのデータをすべて使えるわけですし、相乗効果がありそうだと思います。
(「イット!」 6月11日放送より)