子供の頃から健康障害は少しずつ出始める。実際に、脂肪肝や睡眠時無呼吸症候群、糖尿病を発症する子供もいるという。子供の肥満を防ぐにはどうすればよいのか。生活習慣や食生活で気を付けるポイントは。医師と管理栄養士に聞いた。

宮崎県は肥満傾向の子供の割合が全国と比べて高い。小学校高学年(11歳)では、男子20.8%(全国平均8.3%)、女子13.6%(全国平均4.1%)が肥満傾向だという調査結果がある。(2021年度学校保健統計調査)全国ワースト2位だ。なぜ宮崎は肥満傾向の子供の割合が高いのか。小児科医に聞いた。

この記事の画像(5枚)

宮崎大学医学部付属病院 小児科 明利聡瑠医師:
「成人の肥満に関しても宮崎県は多い。親が肥満だと家庭環境的に子供も肥満になることが多いというのがひとつ挙げられる。歩く歩数が少ない事もある。自動車の保有台数が多い、電車が走っている割合が少ない、などの事情でどうしても車移動になり、歩数が少なくなって全体的に運動不足になる。」

さらに、コロナ禍の行動制限や学校の休校なども、肥満傾向の子供が増えた要因だという。

明利聡瑠医師:
「子供でも高血圧や動脈硬化が少しずつ進んでいくと言われている。脂肪肝や睡眠時無呼吸、糖尿病を発症している子供も実際にいる。子供のころから健康障害は少しずつ出始めていると言われている。」

明利医師によると、全身の脂肪細胞の数は20歳ごろまで増え続け、その後ほぼ一定になるため、子供のうちに増えてしまうと、痩せにくく太りやすい体質になってしまうという。

子供の肥満を防ぐ生活習慣とは?

明利聡瑠医師:
「基本的には朝昼晩の食事と、1日1回のおやつにとどめておく。あとは運動の習慣。タブレットの時間とかゲームの時間をなるべく1、2時間以内にとどめて、なるべく体を動かしてしっかり睡眠時間を確保する事が肥満対策として効果があると思う。」

子供の肥満を防ぐ食生活とは?

続いて、医療機関で子供のたちへの栄養指導の経験がある管理栄養士・黒井春菜さんに聞いた。黒井さん自身も4児の母。子供の肥満を防ぐために食生活の面で気をつけるべきことを挙げてもらった。

・ばっかり食べをしない
・夜ご飯は腹八分 朝ご飯は、おなかいっぱいでOK
・空腹時のスナック菓子やジュースはNG
・内臓を温めてから食べる
・食材はかたいもの&大きめにカット

管理栄養士 黒井春菜さん:
「内臓を温める、というのは少し難しく取られるが、代謝を上げるという意味。代謝が上がると栄養を吸収しやすいので、ぜひ温かい汁物から食べてほしい。」
「かたいもの、大きいものについて。実は食事を食べている間、20分ぐらいするとおなかがいっぱい、という指令が出る。この指令をうまく活用するために、かたいものはしっかり噛まないといけない。大きいものもしっかりと噛まないといけないので、時間をかけることが大切。」

子供の肥満はどう判定する?

日本小児内分泌学会によると、子供の肥満は主に肥満度というもので評価する。1歳~5歳の幼児は15%以上で太り気味、6歳~17歳の子供は20%以上で肥満となる。肥満度は、標準体重に対して実際の体重が何%上回っているかで示す。

※肥満度(%)=(実測体重-標準体重) / 標準体重 ×100

数式は難しいので、日本小児内分泌学会がホームページで公開している「肥満度判定曲線」で見ていく。身長140センチ、40キロの男の子を例に曲線に当てはめると、肥満度は20%で、「軽度肥満」に当たる。

日本小児内分泌学会のホームページ

黒井さんオススメ「我が家のおやつ」

・スルメやおしゃぶり昆布
・栄養強化されているウエハース
・ヨーグルトやプリン
・焼き芋やドライフルーツ
・ナッツや小魚アーモンド

なるほど、どれも良さそうなオヤツだ。では、黒井さん宅では、スナック菓子を食べないのか?

管理栄養士 黒井春菜さん:
「実は私、お菓子大好きなので、食べます。ただ気を付けているポイントが、例えばご褒美という形でお菓子をあげるようにしている。ジュース、お菓子、アイス、好きな物どうぞ!という風に出している。子供たちにもメリハリをつけて、お菓子をあげると良い。」

では、子供が野菜を食べるようになる秘訣(ひけつ)は…?

管理栄養士 黒井春菜さん:
「苦手な野菜については栄養の話を熱く語る事にしている。この野菜がどういう風に体に良いのかを子供と一緒に考えるようにしている。なので、子供は野菜を食べられるようになっている。」

子供が野菜を食べる秘訣について話す管理栄養士・黒井春菜さん
子供が野菜を食べる秘訣について話す管理栄養士・黒井春菜さん

我慢だけでは限界がある。黒井さんは、「おやつがダメ」だけでなく、「メリハリをつけて食べさせてあげる時間を作ってほしい」と話した。

(テレビ宮崎)

テレビ宮崎
テレビ宮崎

宮崎の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。