4月からトラックドライバーの負担を軽減するために、これまで制限がなかった時間外労働に「1年間で960時間」という上限が課せられた。
ドライバーの労働時間が制限されると運べる荷物が減り、かかる時間がのびるため、安定的に物を運べなくなる恐れがある。これが2024年問題だ。
4月2日から4月22日の期間で試験導入
こうしたなか、株式会社ZOZOが新たな配送サービス「ゆっくり配送」の試験導入を発表。同社が運営するファッションECサイト「ZOZOTOWN」で、客が通常配送よりも余裕のある期間を選択した場合に、買い物に使用できるZOZOポイントを受け取れるのだ。4月2日から4月22日の期間で実施する。
「ゆっくり配送」は、商品注文日の5日後から10日後までに発送する新たな配送の選択肢だ「通常配送」は注文の翌日から4日以内に発送するが、「ゆっくり配送」は商品注文日の5日後から10日後までの発送となる。
そのため、それぞれの最も遅い発送日を比較した場合、最大で6日長くなるという。代わりに、利用者には特典として、ZOZOTOWNでの買い物に使用できるZOZOポイントが10ポイント付与される。

2024年問題の対策に努めることは重要なことだが、4月2日からの試験導入ではどのようなことを確認するのか?そして試験導入が終わった後は、サービスとして本格導入する可能性はあるのか?
株式会社ZOZOの担当者に聞いた。
試験導入では「配送件数の削減効果を確認」
――「ゆっくり配送」を試験導入する狙いは?
今年4月の働き方改革関連法の施行による「2024年問題」への対応が求められるなか、当社では、昨年9月にZOZOTOWNで注文した商品の受け取り方法の初期設定を「置き配」に変更するなど、配送ドライバーの負担軽減やCO2排出量の低減に取り組んできました。
今回の「ゆっくり配送」の試験導入により、「注文のおまとめ(商品を複数回に分けて注文した際に、1つの注文としてまとめて配送する機能)」の促進による配送件数の削減や、繁閑(繁忙と閑散)に応じた発送作業の分散による配送の効率化など、さらなる効果を見込んでいます。
――「ゆっくり配送」を選んでも配送料は変わらない?
送料は「通常配送」と同様に、一律で330円(税込)です。ユーザーの皆様にも、社会課題である「2024年問題」の解決に貢献いただきたいという思いから、お買い物で使用できるZOZOポイントを10ポイント付与し、「ゆっくり配送」の選択率向上に努めています。

――4月2日からの試験導入では、どのようなことを確認する?
「ゆっくり配送」の利用率や配送件数の削減に効果が見込めるか、などの確認をします。
――「ゆっくり配送」をサービスとして本格導入する可能性は?
具体的な時期はお伝えできませんが、今回の試験導入で効果を確認でき次第、本格導入に向けて検討してまいります。
――この他にも、 2024年問題対策で予定しているサービスはある?
具体的な詳細は未定ですが、今後もEC事業者として「2024年問題」をはじめとする社会課題の解決に、積極的に取り組んでまいります。

2024年問題が配送に与える影響が懸念されるなか、ZOZOが試験導入する「ゆっくり配送」。到着を急がない商品を購入した場合は、この「ゆっくり配送」を選択するのもよさそうだ。