どこよりも早く2025年度分の予約が始まった、イオン北海道の最新ランドセル。すでに2024年のランドセル選び“ラン活”が始まっている。
早くも来春の“ラン活”スタート
かつては入学前の秋から冬にランドセルを買うのが定番だったが、色やデザインが増えたことで、1種類あたりの生産量が少なくなり、人気商品は春には売り切れることも。
そのため早めの購入を検討する人が増えているという。
イオンオリジナル商品の「かるすぽ はなまるランドセル24(にじゅうよん)」。全24種類の豊富なバリエーションから色を選べる。

以前は、黒と赤の2種類しか選べない時代もあったが、「自分だけの色が欲しい」という子どもたちの声をきっかけに、2001年からイオンは業界で初めて24色のランドセルを発売した。
「女の子だから女の子色、男の子だから男の色、という形もなく、多色を求める人が非常に増えた」(イオン北海道 玉川さん)
軽量化 大容量に注目も
黒と赤がランドセルの色として定着したのは、素材として使われていた本革できれいに出せる色だったからと言われている。
ランドセル工業会によれば、ランドセルの発祥とされているのは学習院。1885年頃から使われ始めたとされる。
軍隊用の背のうがもとになっており、背(はい)のうがオランダ語で"ランセル"と呼ばれていたことから、"ランドセル"という言葉が生まれた。
それから時代の進歩と共に、人工の革で多彩な色を表現可能に。さらに、本革では重さ1.6キロを超えるランドセルもあったが、いまはより軽く進化している。
最軽量で970g。コロナ禍をきっかけに水筒の持ち込みやノートパソコン、タブレットを入れる機会も増えたことで、荷物が重くなり、より軽量化の要望が高まっているそうだ。
人気商品は早い段階で売り切れになることも

「かるすぽ みらいポケット ワイド」は、従来の製品より1.5センチ、カバンの幅が広がり大容量に。
ポケット部分が広がることで、たくさん荷物が入るようになっている。
ランドセルに入りきらず、別で手荷物を持っていく子どもが多いということで、より大きくしたそうだ。

イオン北海道では各ランドセルの予約を受付中。3月8日から店頭販売が始まる。
今後、約430種類が発売予定とのことで、ラン活が加速していきそうだ。