最大震度7を観測した能登半島地震。発生から1週間までをまとめた。

能登半島を襲った最大震度7の大地震

珠洲市上空
珠洲市上空
この記事の画像(46枚)

視聴者:
危ない!危ない!

視聴者撮影
視聴者撮影

2024年元日、午後4時10分。石川県を最大震度7の地震が襲った。

カメラマン:
ぐしゃぐしゃになってます。午後4時半過ぎです。輪島市ですが、たくさんの場所で家が全壊しています。中に取り残された人もいるもようで救助を待っている人がたくさんいます。

地震発生直後の輪島市
地震発生直後の輪島市

カメラマン:
午後5時輪島市、自宅ですが電気が戻ったので戻ってきましたが色んなものが倒れたり散乱しています。冷蔵庫もだいぶ動いています。また揺れています、避難します。

そして輪島市の観光名所・朝市通り付近から火の手が上がった。

日本三大朝市が焦土に…

カメラマン:
輪島市河井町の火災現場です。町の至る所で火が上がっていて十数軒に延焼していると見られます。

震度6強を観測した輪島市。輪島市の観光名所、朝市を襲った火は衰えることなく燃え続けた。

一夜明け…国土地理院によると焼失面積は約4万8000平方メートルに及んだと推計されている。

柴田美奈アナ:
午前8時15分の石川県輪島市の上空です。広い範囲で白い煙が立ち上っているのが見えます。オレンジの炎が見えます、燃えています。その周辺、かなり広い範囲で焼け落ちてしまっています。

鈴木翔太アナ:
最大震度6強を観測した輪島市朝市通りです。見渡す限り全焼です。跡形もありません。

年末、多くの人で賑わった輪島朝市。

年末の朝市通り
年末の朝市通り

その面影は見る影もない状況に。

消火活動にあたった消防団員:
電柱もすごい倒れとって家も何軒も燃えとるし、手に負えんなってのが第一印象。下がれって指示があって。(消火は)川の水でやるのが一番早い。普段ならすぐ出来るけれど、吸ったら泥水が出たってのは聞いた。

鈴木翔太アナ:
車が溶けてしまうほどの大きな火災。強い火力が長時間続いていたということが分かります。

カメラマン:
お父さんの家どこだった?
被災者:
この近くですよ。けさ見てビックリしてる、あまりの酷さにこれからどうしようと思って…。

記者:
こちらにもともと?
朝市に店を構えていた男性は:
はい、食堂が。

朝市に店を構えていた男性は:
奥に突き立っている鉄柱があるじゃないですか、あれがテーブルの脚なんですよ。厨房はもう少し奥で。朝市の露店の方々も高齢化していますから、10年後に復旧したとしても誰も戻れる方はいない、復興はちょっと厳しいんじゃないかな。

被害範囲は能登半島一円に及ぶ

最大震度7を観測した能登半島地震の影響は各地で…

視聴者撮影
視聴者撮影

記者:
志賀町にあります富来小学校に来ています。こちら自主避難所になっているんですが、こちらには約200人の方が避難されています。

金沢市でも家屋が倒壊。

かほく市や内灘町でも液状化現象が起こるなど、被害は県内全域に及んだ。

服部優陽アナ:
珠洲市の上空です。この辺り一帯は家屋が全て広範囲に渡って倒壊しています。

ヘリリポート:
住民の方、手を振っています。助けを求めています。土砂崩れで道路が寸断されています、完全に寸断されています。

取材班が珠洲市に入れたのは、地震発生から3日後。

記者:
珠洲市内に到着しました。御覧ください、見附島の姿・形が全く別物になってしまっています。

見附島
見附島

去年5月に最大震度6強を観測した珠洲市。ようやく「復興」が見えた頃だった。

動画の撮影者:
とにかくもう倒壊してしまいました。

動画の撮影者:
戦地で爆撃を受けた様な感じに見えましたね。元の景色が全く分からなくなってる状況。

避難した人は:
水と電気がないのが私たちはつらい。避難生活はみんな我慢してやっていますけど、狭いし寝られない人もいるし疲れもたまっていくし。

母親:
子供が怖がって「家には行きたくない」と言うんです。子供の泣き声がみんなの迷惑になるので困っています。

馳知事:
人命救助最優先。陸路だけでなく海路・空路を活用して物資を届けるとともに孤立集落から人を安全な場所に運んでいく、そのミッションもお願いしたい。

消防隊員:
おばあちゃん来たよ。大丈夫、大丈夫。

女性救出の映像 警察庁提供
女性救出の映像 警察庁提供

立ちはだかる72時間の壁。それは、穴水町でも…

寺本直之さん:
苦しいでしょ。信じられんっていうより考えたくないっていうか。みんな子供いなくなって、どうしようかなと思って。伝える人がいないから…つらいですよ。生と死の境界線って何なんですかね。それは地震が悪いんですかね。地震がみんなを奪ったんですかね。

その後、家族と親族合わせて10人の遺体が見つかった。

寺本直之さん:
一緒に俺も死ねば良かったんかなと思って。それならみんなと一緒に…。一緒におれたんかなと思うげんけど、これも結局1人残された身。家族のために引き継いでこれから命ある限りはやっていきます。頑張っていきたいなと。

珠洲では甚大な津波被害も

撮影者:
津波が来ます。今から津波来るぞ。津波来るよ!潮引いとるよ!

東日本大震災以降、初めて発令された大津波警報。海沿いの地域にその爪痕を残した。

視聴者撮影
視聴者撮影

峯武史ヘリリポート:
珠洲市の海岸沿いです。多くの建物が津波に流され倒壊しています。船が港に乗り上げていたり、転覆しています。多くの船が津波の影響を受けています。

住民:
津波が起きた時は主人と母と3人で走って小学校まで逃げました。本当まさか来るなんて思ってなかったので。

髙橋玄太郎記者:
能登町白丸地区に来ています。ここは海から約1キロほどの場所ですが、このように網と見られるものが道に落ちており、微かに潮の匂いもします。

住民:
あそこ跡があるでしょ。白い壁の上の部分まで。そこまで波が来たということですね
記者:
家を再建するのは難しい?
住民:
これはできないですわ。潰さなきゃしゃあないですわ。抜けてしまってるでしょ、柱もみんな。こんなのはどうしようもない」

そんな中…

恵寿総合病院臨床研修センター長 新井隆成医師:
おめでとう!お母さんが「こんな時でも産まれてくるんだね~」って言う表現だったんですよ。泣きそうになりましたね。

地震発生からまもなく2週間。12日午後2時時点で、この地震で無くなった人は災害関連死も含め215人、安否がわかって居ない人は28人となっている。

(石川テレビ)

石川テレビ
石川テレビ

石川の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。