最大震度7が観測された能登半島地震。
取材に対し住民は「海から波が塊で迫ってきて、バイクで高台に逃げた」と当時の様子を語った。津波の被害が出た石川県能登町の現在の様子を取材した。

■現場の状況から津波の高さは2メートル以上か…

能登町は津波が押し寄せた地域だ。 地震発生から3日目になるが、がれきが依然として残されている状態が確認できる。この海岸の辺りを見ますと建物が白い波に打ち付けられているのが確認できる。この建物がどこからやってきたかは不明だが、おそらく津波でここまで運ばれてきたとみられている。

この記事の画像(4枚)

また、水路には津波により、がれきや草などがガードレールに引っかかっていた。橋の下にある道路を見るとがれきが散乱しており、完全に車が通れなくなっていた。

陸上の建物には建物の壁に穴が開いており、 さらにその上の屋根には木の棒が乗っているのが確認できた。能登町には津波の観測ポイントがないため正確な情報・状況は確認できないが、現場の状況から見て津波の高さはおそらく2メートル以上あったのではないかと思われる。

■「これはダメだ!バイクで高台に逃げた」

津波から避難する時に津波を見た人によると、「海から波が塊で迫ってきてこれはダメだ」と思い、バイクで高台に逃げたと切迫した状況で話した

また、この地区の避難所では4日現在、およそ140人が避難生活を続けており町やNPO法人などから支援物資で食料や水は届いているもののギリギリの状態が続いているということだ。 この地震が元日に発生したこともあり、帰省していた人も多くいたため、それもあって支援物資がギリギリの状態が続いているとみられている。

現在、能登町は全域で断水が続いている。そのため、避難所ではトイレを農業用水で流していてその水がトイレからあふれて衛生環境は良くないということだ。

避難所の方の話によりますと3日、避難所では体調を崩されて救急搬送された方が出たと話していた。皆ギリギリの中で厳しい状況だが、その中でも力を合わせて頑張っている様子が取材の中から見えてきた。

(関西テレビ「newsランナー」1月4日放送)

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。