暑さに強いコシヒカリ…開発に成功

田園風景が広がる新潟・刈羽村。
田んぼの前で地元のコメ農家と話していたのは、新潟大学農学部の三ツ井敏明教授。

新潟大学 三ツ井敏明教授:
採れたものの100kgぐらいを種もみとして…

この記事の画像(13枚)

田んぼに植えられていたのはコシヒカリの苗だが、一般的なコシヒカリとは違う、ある特徴を持っている。
それが、“暑さ”への耐性。

新潟大学 三ツ井敏明教授:
こちらが、暑さに強いコシヒカリ“NU”です

新潟県によると、2019年のコシヒカリの1等米比率は25.8%(2020年3月末現在)と、前の年の80.9%から大幅に低下。穂が出る8月に気温の高い日が続いたことなどが原因とみられていて、暑さは、米どころ・新潟のブランド力を落としかねない事態となっている。

新潟大学 三ツ井敏明教授:
なんで高温にさらされると品質が落ちるのかというメカニズムの方の研究をやっていまして

研究を始めて約20年。三ツ井教授がついに開発に成功したのが、暑さに強い「コシヒカリ新潟大学NU1号」。

なぜ暑さに強いのか? 鍵は「α-アミラーゼ」

いったい、なぜ暑さに強いのか?

新潟大学 三ツ井敏明教授:
「α-アミラーゼ」という酵素が、暑さによって働きが高まってしまう、それが悪さをする

鍵となるのは、コメの中に含まれる酵素α-アミラーゼ。
三ツ井教授によると、コメに含まれるこの酵素が高温になると活性化され、デンプンを分解したり、合成したりするバランスを崩す。
これにより食感が悪くなるなど、品質の低下につながるという。

そこで、三ツ井教授は、一般的なコシヒカリの胚から細胞を培養。

新潟大学 三ツ井敏明教授:
これが稲の細胞です

培養する中で自然に遺伝子の変異を起こさせることで、α-アミラーゼの働きを抑えたコシヒカリの開発に成功した。

ーーこの中で何かが?

新潟大学 三ツ井敏明教授:
何かが起こっている。ただし、コシヒカリの遺伝子なんです。外から入れているのでなくて、コシヒカリ自身が持っている遺伝子で“自分自身が変わっていく”というところがミソです

暑さに強いコメをめぐっては、県などが開発を進めた新品種「新之助」が2017年にデビューし、県は、コシヒカリに並ぶ新たなブランド米として売り出している。

一方、今回、三ツ井教授が開発したNU1号の品種は、あくまでもコシヒカリ。
コシヒカリのおいしさはそのままに、暑さに強いコメを生み出すことに成功した。

こうしてできたNU1号は、2020年3月に品種登録され、5月に刈羽村でコメ農家による試験的な栽培が始まった。

NU1号進化へ…コメの未来つくる取り組み続く

NU1号の栽培に協力しているのが、安澤才一さん。

コメ農家 安澤才一さん:
昨年は、品質がオール1等とはなりませんでしたね。やっぱり2等がある程度入った

2019年は猛暑のため、コメの品質に影響が出ていて、この「NU1号」に期待を寄せている。

コメ農家 安澤才一さん:
“暑さに強い”というのが、1つ農家の希望ですね。そういうのができれば、農家も安心して稲作りができるんじゃないかなと思います

NU1号の栽培方法は、コシヒカリと同じ。
順調に育てば、秋にはおよそ1トン収穫される見込みで、種もみとして今後の研究に生かされるほか、食味会なども検討されている。

新潟大学 三ツ井敏明教授:
わたしたちは、さらにNU1号を進化させたいと思っていますので

一方、三ツ井教授はNU1号に改良を加え、暑さだけでなく、病気にも強いコメの開発を進めている。

新潟大学 三ツ井敏明教授:
このNUの遺伝子が、新潟の奨励品種の中に入っていければ、すごくいいかなとは思っています

コメの未来、そして新潟の未来をつくる取り組みが続いている。

(新潟総合テレビ)

NST新潟総合テレビ
NST新潟総合テレビ

新潟の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。