この時期、お昼は「そうめん」を食べる機会が増えるが、味に飽きたり、ゆですぎ・買いすぎで余らせてしまうこともある。調べてみると、SNSでバズッた「ゆでない」作り方や、簡単にできる「味変」、意外なオリジナルレシピがあった。
揖保乃糸の売上額 東海3県が首都圏や近畿を上回る
レシピ投稿サイトのクックパッドによると、2023年7月に調査したところ、夏休み中の料理は負担が増えるか?という質問に対して46.9%が「とても思う」、32.1%が「まあまあ思う」と答えた。

また、「特に負担に感じるのは?」という質問に対しては、「家の昼食」と答えた人が43.7%だったという。
高級手延べそうめんで知られる兵庫県の「揖保乃糸」の調査では、そうめん全体で2022年3月から8月の間で1,000人あたりの売上額が、首都圏が1万8,581円、近畿が2万153円だったのに対し、東海3県は2万2,122円と、高い傾向にあることがわかった。

揖保乃糸の担当者は理由について「名古屋ではお中元文化が根付いていて、1人あたりの単価が高いイメージ」と話している。
「そうめん」「ひやむぎ」「うどん」の違いは“太さ”
そうめんは、機械製麺ではそもそも直径で呼称が変わる。1.3mm未満を「そうめん」、1.3mm~1.7mm未満を「ひやむぎ」、1.7mm以上を「うどん」と呼ぶ。

また、時々ある「色が違う麺」は、「ひやむぎ」であることをわかりやすくするために色が着けられている。

揖保乃糸の担当者によると、見分けがつきにくいため、ひやむぎにだけ色を着けて、そうめんと間違えないようにしていたという。
色着きの麺は子供から大人気で、愛媛県には全部に色が着いた「五色(ごしき)そうめん」がある。

約300年前からあり、自然の食材で色が着けられていた。今は梅や抹茶などで色を着けていて、ほのかに風味も感じるという。
愛知県にも全国に誇るそうめんがある。安城市の間杉手延製麺所(ますぎてのべせいめんじょ)が作っている「和泉手延長(いずみてのべなが)そうめん」だ。

寝かせて伸ばすことを繰り返すことで、コシとモチモチ食感が出る。

最終的には3.6メートルもの長さになるため、「日本一長いそうめん」ともいわれている。
SNSで6万超えるリツイート…そうめんは「ゆでないで!」
名古屋めし料理家のSwindさんが投稿したそうめんレシピのツイートが、6万以上リツイートされ話題になった。その内容は「ゆでないそうめん」だ。

「ゆでないそうめん」の作り方は、はじめにしっかりと沸騰させたお湯の中にそうめんを入れる。
そうめんをいれたら軽く混ぜて、再び沸騰したら火を止めてフタをして、あとはゆでる時間と同じだけそのままにしておく。

その後、ザルにあげて水をかけ、流水で軽く洗えば完成だ。
この方法だとぬめりが少なくつるんとしたそうめんができ、作るときにも火で熱くないことがメリットだ。
使えるパスタのレンチンアイテム
そして、火を使わずにそうめんをゆでる方法もある。

容器にお湯とそうめんを入れて電子レンジでチンし、水で冷やしてもみ洗いするだけで完成。容器のひとつに、エビス株式会社が販売している「レンジでそうめん」という商品があるが、ハンズ名古屋店でも取り扱っている。
めんつゆアレンジで「味変」…緑茶や牛乳に炭酸水もマッチ
そうめんを食べる日が続くと、味を変える「味変」もしたくなる。「ラク旨!無限そうめん」という本を出した、そうめん研究家のソーメン二郎さんが紹介している。

ソーメン二郎さんによると、めんつゆと緑茶を1:1で割ると、お茶のアミノ酸がめんつゆに奥行きを出しておいしくなるという。お茶はペットボトルのもので問題ないという。

めんつゆとジャスミン茶を1:1で、めんつゆと焼酎を割るレモン味の炭酸を1:1で、めんつゆと牛乳は1:0.5で割るとおいしいという。
超お手軽な“簡単レシピ”
“味変”の簡単レシピはほかにもある。

ソーメン二郎さんがおすすめするのは「お茶漬けの素×めんつゆ(あごだし)」だ。お茶漬けの素とめんつゆをかけるだけで出来上がり。好みで大根おろしやサバ缶を乗せて具沢山にすることもできる。

塩味が増し、そうめんにぴったりの味になる。
クックパッドにも、そうめんの「簡単レシピ」が掲載されている。例えば「o38o」さんの、韓国のりで作る簡単そうめん。韓国海苔にゴマ、そしてゴマ油をふたまわし分かけて、塩を少々に卵黄をのせて完成だ。「5分でおいしいそうめんが食べられる」とすすめている。

「☆M.J1105☆」さんが紹介しているのは「悪魔的なそうめん」。ツナ缶1缶にめんつゆを小さじ4、マヨネーズを大さじ2、おろしにんにく3~4cm(なくても可)、青のり小さじ2を混ぜてあえるだけ。にんにくやマヨネーズも使っているが、さっぱりした味にしあがる。子供も大人も喜ぶ味だ。
名古屋めし料理家のSwindさんも、ツナ缶を使った「名古屋めし風」の簡単レシピを教えてくれた。「台湾ツナ缶そうめん」は、ノンオイルのツナ缶に焼き肉のタレと食べるラー油を混ぜてのせる。その周囲にネギを散らし、卵黄とネギをのせれば完成。少しピリ辛で大人の味だ。

そして「もっと簡単な味変」をソーメン二郎さんが紹介してくれている。オリーブオイルと塩をかけるだけ。

具はないが、小麦の風味をより感じることができるという。また、そうめんの食感を味わうこともできて麺もくっつきにくく、食べやすいレシピだ。
あまった麺でそうめんを“おやつ”や“スイーツ”に
そうめんが余ってしまった場合に、楽しみ方を変えるレシピもある。ソーメン二郎さんがおすすめするのは「パリパリそうめんせんべい」と「そうめんのフレンチトースト風」だ。

「パリパリそうめんせんべい」は、そうめんに和風だし(顆粒)をまぶして、薄く広げて揚げれば完成。
「フレンチトースト風」は、そうめん1束に卵2個、牛乳100cc、砂糖大さじ3、片栗粉大さじ3を混ぜて、バターをひいたフライパンで弱火で焼くだけ。

見た目も味も、そうめんをあまり感じることはない。少しやわらかいフレンチトーストに仕上がる。
そうめんを「和のスイーツ」に変えるレシピもある。クックパッドで「消費者庁」が紹介している。

「ビックリ!!そうめんのもっちり団子」は、片栗粉とゆでたそうめんをこねて1口サイズにして、沸騰したお湯に入れて浮き上がってきたら氷水で冷やす。
タレはしょうゆ、砂糖、水、片栗粉、みりんを火にかけて、好みで七味を加えて、もっちりしたみたらし団子の完成だ。
2023年8月23日放送
(東海テレビ)